• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

用法基盤モデルに基づく第二言語習得研究:英語多読・アウトプット分析を通して

研究課題

研究課題/領域番号 18K00817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

川畠 嘉美  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (70581172)

研究分担者 藤井 数馬  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (50413779)
青山 晶子  富山高等専門学校, その他部局等, 教授 (40231790)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード用法基盤モデル / 第二言語習得 / 英語多読 / スキーマ / 移動表現 / 認知類型 / 第二言語/外国語習得 / 認知言語学 / 英語多読多聴 / スキーマ化 / 英語多聴多読 / 第二言語/外国語習得 / コーパス / 動詞の自他
研究成果の概要

本研究では,認知類型が大きく異なる日英各語の移動表現を中心に10代後半の英語学習者(日本語母語話者)から得られた英作文データを分析し,英語のインプット量が極端に乏しい環境下における学習者に対するトップダウン型文法提示のあり方に対する議論を深めた。認知類型の差異が大きい場合,英語多読等の活動によりインプット量を増加させても確立済の母語スキーマがアウトプットの内容に大きく影響する。実際に得られた英作文データにおいても母語の特徴が強く反映されたが,認知文法の知見に基づいた教材を用いて英語の移動表現スキーマを提示することで,その後の表出に大幅な改善傾向が見られ,今後の教材開発への礎を築くことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本のように日常生活における第二言語(L2)のインプット量が少ない環境下で,学習者がいかにL2のスキーマを獲得しアウトプットにつなげるかは重要な課題である。既に日本語の母語スキーマが確立した学習者に対し,認知類型が大幅に異なる英語のスキーマを習得させるためには,トップダウン型の明示的指導が欠かせない。本研究では,10代後半の学習者から得られた累計600余名分に及ぶアウトプットデータから学習者が概念を英文化する際の躓きやその過程において母語のスキーマが及ぼす影響を分析し,特に移動表現においてボトムアップ式のスキーマ形成を効果的に補う教材開発につながる知見を得ることができた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 英語多読が自由英作文に与える影響ー流暢性、統語、語彙への影響を中心にー2021

    • 著者名/発表者名
      藤井数馬・川畠嘉美
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会 紀要50

      巻: 50 ページ: 17-24

    • NAID

      40022700814

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語動詞の自他(こなたかなた)-『詞通路(ことばのかよひぢ)』の再考2020

    • 著者名/発表者名
      川畠嘉美
    • 雑誌名

      『日本認知言語学会論文集』

      巻: 第20巻

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日英の移動表現と経路表示の意識化2022

    • 著者名/発表者名
      川畠嘉美
    • 学会等名
      第44回福岡認知言語学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 認知類型をふまえた文法知識の明示的指導:動詞枠付け・衛星枠付けと移動表現2021

    • 著者名/発表者名
      川畠嘉美
    • 学会等名
      第42回福岡認知言語学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語動詞の自他(こなたかなた)-『詞通路(ことばのかよひぢ)』の再考2019

    • 著者名/発表者名
      川畠嘉美
    • 学会等名
      日本認知言語学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校生世代に対する英語多読多聴活動と原書読み聞かせの実践:日英の認知類型の違いをふまえて2019

    • 著者名/発表者名
      川畠嘉美
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会第48回九州・沖縄支部研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語多読と図書館支援-実例紹介・今後の可能性と課題-2019

    • 著者名/発表者名
      藤井数馬
    • 学会等名
      日本多読学会第7回九州多読教育セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 工学系大学における授業内外での英語多読の取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      藤井数馬
    • 学会等名
      第13回関西多読指導者セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「が」の変化と動詞の自他2019

    • 著者名/発表者名
      川畠 嘉美
    • 学会等名
      第40回福岡認知言語学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校生世代に対する英語多読多聴活動と原書読み聞かせの実践:日英の認知類型の違いをふまえて2019

    • 著者名/発表者名
      川畠 嘉美
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会第48回九州・沖縄支部研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語動詞の自他(こなたかなた):『詞通路(ことばのかよひぢ)』の再考2019

    • 著者名/発表者名
      川畠 嘉美
    • 学会等名
      第20回日本認知言語会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi