研究課題/領域番号 |
18K00822
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
高山 芳樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10328932)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 発音指導 / 英語音声 / 音素認識 / 音韻認識 / intelligibility / 検定教科書 / 語彙 / 英語教育 / 音節 / 強勢 / 音素 / モーラ / 英語 / 外国語活動 / 発音 / 通じやすさ(intelligibility) |
研究成果の概要 |
本研究では,文部科学省が作成した新学習指導要領対応小学校中学年外国語活動および高学年外国語の教材4冊、2020年度まで使用されていた中学校の検定教科書全6社の計18冊、2018年度の高等学校の進学校、中堅校、非進学校向けの採択率1位の「コミュニケーション英語Ⅰ」の検定教科書3冊に出現する英単語に、発音音声、発音記号や分綴、音韻認識に関わるリズムパターン(いくつの音節から成り、どこに強勢があるかを提示した情報)やオンセット・ライム、子音結合の有無や単語内の位置、対応するカタカナ語に関する情報などを付与した総合的英単語発音データベースを構築し、インターネット上で一般公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小学校の英語指導においては、文字につなげる音への気づきを育てることが大切で、教員は,日英語のリズムの違いを意識させたり,英単語の音節感覚を身に付けさせたりするための教材を考案する必要がある。新学習指導要領では、小・中・高の学校間の接続や発信能力育成の強化を図ることが重視されており、小・中・高の英語学習を通して、国際共通語として「通じる英語」を獲得できるような指導の重要性が高まっている。本データベースは一般公開されており、教員が指導をする際に必要とする特定の単語を瞬時に探し出すことができる。英語教科書に出現する単語に関し、これほど詳細な音韻情報を付したデータベースは本邦初公開である。
|