• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単語認識発達ステージモデルに基づく小学校英語における識字指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K00828
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関三重大学

研究代表者

荒尾 浩子  三重大学, 教育学部, 教授 (90378282)

研究分担者 木村 麻衣子  武庫川女子大学短期大学部, 共通教育科, 准教授 (30290414)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード小学校英語 / 識字指導 / 英語文字導入 / 単語認識 / 識字能力 / 単語発達認識 / 識字指導法
研究成果の概要

単語認識発達モデルに基づく「英語の単語を読む」ための小学校英語における指導法を作成した教材を活用し体系化する研究を行った。音と文字を結合させ、音韻認識能力を高めることをまず徹底した後、モノのイメージを単語の音声、モノのイメージと文字、単語の音声と文字、と双方向から結び、音声刺激、視覚刺激を繰り返し、強化、結束を強固にすることを基盤とした。アルファベットの指導から単語を読み書きする指導に飛躍してしまうような識字指導にしないことを基本に、単語認識発達モデルを軸にロゴグラフィック段階、アルファベット段階、オーソグラフィック段階と、発達段階に則した指導方法の開発研究を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小学校英語における文字指導や「読み書き」の指導法について体系的な指導が確立されていない。アルファベットの指導の後、音韻認識能力が十分に習得される前に単語を読む指導に飛躍するような指導の方法では安定的な読み書きの能力には結びつかない。段階的発達の経路に則した英語における識字指導モデルを開発、提案することは、中学校以降の英語教育におけるリーディング、ライティングスキルの重要な基盤となる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] New Teaching Method in Vocabulary Learning2020

    • 著者名/発表者名
      Maiko KIMURA, Hiroko ARAO
    • 雑誌名

      KELT

      巻: 36 ページ: 38-56

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Introducing Literacy to Young English Learners2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Arao, Maiko Kimura
    • 雑誌名

      GEN TEFL JOURNAL 2019

      巻: 4 ページ: 153-166

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Literacy development and literacy activities2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Arao
    • 雑誌名

      Philologia

      巻: 50 ページ: 85-96

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第二言語習得研究から見た早期英語教育と発音習得の可能性に関する一考察ー日本人英語学習者を対象にー2019

    • 著者名/発表者名
      荒尾浩子、木村麻衣子
    • 雑誌名

      KELT

      巻: 34 ページ: 130-149

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vocabulary learning for Japanese learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      Maiko Kimura, Hiroko Arao
    • 雑誌名

      GEN TEFUL Journal 2018

      巻: 3 ページ: 94-105

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Better Materials of Polysemy for Japanese Learners of English2020

    • 著者名/発表者名
      Maiko KIMURA, Hiroko ARAO
    • 学会等名
      2020 KATE International Conference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Introducing Literacy to Young Learners of English2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Arao, Maiko Kimura
    • 学会等名
      GEN TEFL 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] New Teaching Method In Vocabulary Learning: Based On ‘Prototype Theory’ -2019

    • 著者名/発表者名
      Maiko Kimura, Hiroko Arao
    • 学会等名
      The International Conference on Multidisciplinary Filipino Studies (ICMFS)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Vocabulary learning for Japanese learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      Miko Kimura, Hiroko Arao
    • 学会等名
      GENTEFL2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Material development of teaching vocabulary2018

    • 著者名/発表者名
      Maiko Kimura, Hrioko Arao
    • 学会等名
      MATSDA2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effects  of intercultural video conferences: in a case of Japanese junior high school learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Arao
    • 学会等名
      EuroCALL2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi