研究課題/領域番号 |
18K00834
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
吉村 紀子 静岡県立大学, その他部局等, 客員教授 (90129891)
|
研究分担者 |
藤森 敦之 静岡県立大学, その他部局等, 教授 (80626565)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 介在効果 / 目的語関係節構文 / 主語繰り上げ構文 / 受動態主語関係節構文 / 第二言語習得 / Relativized Minimality / Smuggling / 無生主語 / 目的語関係節 / 相対最小性理論 / 有生性 / インターフェイス理論 / smuggling / 日本人英語学習者 / フォーカスプロソディ / 受動態 / 関係節 / 例外的格付与構文 / 照応関係 / A-移動 / 局所性 / 経験者句 / 母語干渉 / 受け身文 / 繰り上げ構文 |
研究成果の概要 |
本研究は、統語と意味のインターフェイスで生じ、日本人英語学習者が先行詞の照応関係を習得する過程で影響を受ける介在効果(intervention effect)の影響を「相対最小性の原理」(Relativized Minimality)の観点から考察し、その成果を英語教育へ提示することを目的とした。調査の対象は主語繰り上げ構文と関係節構文であった。実験の結果、介在効果を早期に回避できるか否かは正負の母語転移に左右され、日本語にない主語繰り上げ構文は介在効果の回避が困難で習得が遅延する一方、目的語関係節文は類似構文が存在するため回避が可能で習得が比較的容易であることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
主要な成果は次の3点である-(1)英語の文構造が日本語のそれと類似する場合(目的語関係節文)、既習の方策(smuggling, Collins, 2005)の適用により介在効果は回避可能で習得が比較的容易である、しかし(2)両者が異なる場合(主語繰り上げ構文)、回避方策は新たな学習のため習得は困難で時間を要する、さらに(3)目的語関係構文の代わりに受け身文を産出する傾向にある。今後の課題として、本研究で明らかになった2つの疑問点、つまり関係節主語の「有生性」対「無性性」の混乱と受動態主語関係節構文の多用について介在効果の観点からさらに検証し、効果的な学習指導を提示することが期待される。
|