研究課題/領域番号 |
18K00835
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
立木 ドナ 神戸市外国語大学, 外国学研究所, 名誉教授 (80347517)
|
研究分担者 |
ZENUK西出 Lori 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (30453145)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | Lingua Franca / Model United Nations / Corpus / 共通語としての英吾 / 模擬国連 / lingua franca / simulations / corpus / United Nations / negotiation / ELF / community of practice / conversation analysis / repair / linguistic features / MUN / English Lingua Franca / Model UN simulations / model UN / group interaction / interaction |
研究成果の概要 |
本研究は言語学研究のために模擬国連の交渉シミュレーションから発話データを収集した。これにより現実の外交交渉データを採取する技術的課題を克服し、今後の研究に方法論的洞察を提供した。コロナ禍によりデータ収集は中断されたが、質的分析を継続し、本コーパスの英語が他のELFコーパスと比較可能であることを確認した。具体的には修復戦略の使用、ELF話者の非標準形式の生成、ELF話者との相互作用時の適応戦略が含まれる。これらの分析に基づき、書籍の分担執筆、学術論文、学会発表を行った。これらの研究成果は英語教育に新たな知見を提供し、今後の研究の基盤となるものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
共通語としての英語(ELF)を用いる話者はネイティブスピーカーを上回っており、ELF話者は英語の未来に影響を与える。同様に国連でもELF話者が多数を占める。国連での言語分析は、交渉の発話が外交上の保秘事項のため記録文書に限定されてきた。先行研究により国連と模擬国連の記録文書が強い類似性を有することが指摘されている。このため模擬国連の発話交渉の分析は国連のELF話者間の交渉にも援用可能と考える。
|