研究課題/領域番号 |
18K00838
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
村野井 仁 東北学院大学, 文学部, 教授 (20275598)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 内容言語統合型学習 / 第二言語習得研究 / 異文化間能力 / 教室第二言語習得研究 / CLIL / 文法力 / 第二言語指導効果研究 / 英語指導法 / 第二言語習得 / 領域統合型英語活動 / プロジェクト |
研究成果の概要 |
内容言語統合型学習(content and language integrated learning/CLIL)の指導原理に沿って行われるプロジェクト型の領域統合型英語授業が、日本で外国語として英語を学ぶ大学生の総合的な英語運用力の発達にどのような効果を与えるか調査するため、事前事後テスト法を用いた2つの準実験を行った。分析結果からは、プロジェクト型CLIL活動及びCLIL的要素を持った領域統合型の英語活動は英語学習者の異文化間能力(知識・姿勢・技能)を向上させる上で効果的であることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第二言語習得の認知プロセスを促進する認知的アプローチと学習者を社会的存在(social agent)としてとらえようとする社会文化的アプローチをCLILによる領域統合型英語活動として融合し、その効果を検証した本研究は、第二言語習得を多面的に研究するための一つの方向性を示している。加えて、英語学習者の異文化間能力(知識・姿勢・技能)を育てるための指導方法を提案している点において外国語教師に有益な教育的示唆を提示することができる。
|