• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人大学生の技能統合型英文ライティング能力育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00840
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関津田塾大学 (2020-2022)
東京国際大学 (2018-2019)

研究代表者

成田 真澄  津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (50383162)

研究分担者 野田 小枝子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (60408474)
奥脇 奈津美  津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (60363884)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード英文要約 / 技能統合型ライティング / 要約文評価 / 要約文の言語的特徴 / 英語ライティング指導 / 英文ライティング / 英語要約文作成指導 / 英語ライティング / 要約文作成指導
研究成果の概要

本研究では、日本人大学生が英語の文章を読んで英語で要約を作成する技能統合型英文ライティング能力に着目し、優れた英文要約の言語的特徴を分析し、その結果を実際の英文要約指導に活かすことを目指した。
具体的には、英文要約作成をオンラインで行える実験環境を準備し、収集した英語要約文を量的かつ質的に分析した。評点の高い英文要約では、元の文章の内容を自分の言葉で言い換える試みがより顕著に観察された。しかし、要約文に求められる伝達動詞の使用や名詞句の構造的複雑性に関して改善であることがわかった。
実際の英文要約指導により、技能統合型ライティング能力の育成と定着には継続的指導が不可欠であることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

グローバル化が進む社会において、英語で書かれた文章を正確に理解し、その内容を短くまとめた上で自身の意見を発信すること、あるいは先行研究を読んで適切にまとめた上で自身の研究課題を明らかにすることは重要な意味と役割を持っている。
文章を読んでまとめるという2つの言語スキルを統合した「要約文の作成」は、独立した1つの英文を作成するよりもはるかに難しいが、この「要約力」を育成することは喫緊の課題である。
優れた英文要約に求められる言語的特徴を明らかにして英語ライティング指導に活かし、継続的な教育実践を通して指導法を改善していく意義は大きい。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 図書 (3件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] Avoidance of Phrasal Verbs by Japanese Learners of English2021

    • 著者名/発表者名
      奥脇 奈津美
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要 50 号

      巻: 4.巻 1 ページ: 145-152

    • NAID

      40022701147

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anaphoric Referencing of the Demonstrative “This” as a Sentence Starter in Argumentative Essays: A Comparison between Native and Japanese Student Writers of English2020

    • 著者名/発表者名
      Narita, M.
    • 雑誌名

      Extended Abstracts from BAAL 2019

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reliability of personality and values tests: The effects of “high stakes” selection conditions, and of four years in medical school2019

    • 著者名/発表者名
      Fukui Yuriko, Noda Saeko, Okada Midori,Mihara Nakako, Bore Miles, Munro Don, and Powis David
    • 雑誌名

      Medical Teacher

      巻: - 号: 5 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1080/0142159x.2018.1533933

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Synergy Effects of Three Thematically Linked Content-Based English Courses at a Japanese University2022

    • 著者名/発表者名
      Masumi Narita and Natsumi Okuwaki
    • 学会等名
      World CLIL 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Challenges in L2 Summary Writing by Japanese Learners of English2021

    • 著者名/発表者名
      Masumi Narita, Natsumi Okuwaki, and Saeko Noda
    • 学会等名
      TALC4: 4th Bialystok-Kiev Conference on Theoretical and Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人大学生による英語要約文作成に関する予備的研究2020

    • 著者名/発表者名
      成田 眞澄, 奥脇 奈津美, 野田 小枝子
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会第44回オンライン研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人英語学習者による句動詞の産出と理解2020

    • 著者名/発表者名
      奥脇 奈津美
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会第44回オンライン研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Structural Distributions of Antecedents of the Anaphoric Demonstrative “This” in Academic Writing by Japanese and Native English Writers2019

    • 著者名/発表者名
      成田真澄
    • 学会等名
      International Learner Corpus Symposium, LCSAW 4
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アカデミックライティングにおける定型言語の使用とその特定方法について2019

    • 著者名/発表者名
      奥脇奈津美
    • 学会等名
      第45回全国英語教育学会青森研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Use of Initial “This” in Sentences as Cohesive Device by Native and Japanese Writers of English2018

    • 著者名/発表者名
      Narita Masumi
    • 学会等名
      Sig Writing 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Re-Envisioning EFL Education in Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Masumi Narita, Natsumi Okuwaki, and Gavan Gray
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      International Teacher Development Institute
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] the Routledge Handbook of Pronouns2023

    • 著者名/発表者名
      Masumi Narita and Mark Freiermuth
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 21世紀の言語学―言語研究の新たな飛躍へ2018

    • 著者名/発表者名
      ノームチョムスキー・今井隆・斉藤伸治・岸浩介・奥脇奈津美・澤崎宏一・安原和也ほか
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768000
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 津田塾大学総合政策学部総合政策学科 教員紹介

    • URL

      https://www.tsuda.ac.jp/academics/dept-ps/teacher/narita.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 津田塾大学総合政策学科 教員紹介

    • URL

      https://www.tsuda.ac.jp/academics/dept-ps/teacher/narita.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 東京国際大学研究業績システム

    • URL

      https://tiu-op-prtl.tiu.ac.jp/kg/japanese/researchersHtml/040223/040223_Researcher.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Feedback in Second Language Writing in EFL Contexts2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Feedback on L2 Writing: Learning from the Past, Evaluating the Present, and Planning for the Future2022

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi