• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語を媒介とする授業(EMI)の学習モデル:言語使用、教師、と認知プロセスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関国際基督教大学

研究代表者

藤井 彰子  国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (60365517)

研究分担者 宮原 万寿子  国際基督教大学, 教養学部, 講師 (00453556)
森島 泰則  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20365521)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード*EMI / 教師アイデンティティー / 第二言語処理 / EMI / クラスルームリサーチ / インタラクション
研究実績の概要

本研究は高等教育における英語を媒介とする授業(English Medium Instruction、以下EMI)に焦点を当て、学習効果が高く、かつ教員及び大学組織にとって持続可能な教授モデルの提案と検証を目的とする. 具体的には以下の3つの問いを調査するとともに、それらの関係性を検討し、モデル構築を目指す: (1)授業内の言語使用: (2) 教師のアイデンティティー、(3) 第二言語での学習(認知プロセス)。
(1)研究初年度である平成30年度は主に上記(1)言語使用についてのアンケート調査に取り組み、調査結果は令和元年度7月に国内学会で発表を行なった。調査では英語で授業を担当する教員90人のうち、43人からの回答が得られ、英語で専門内容を教授する際に学習の質を担保するためにそれぞれの教員が工夫していることが明らかになったが、一方、単純に語学のレベルでは解決できない課題があることもわかった。日本語母語話者の授業への積極的な参加に関して多くの教員が課題を感じていたことがわかった。今後はEMI授業においてどのようにアクティブ・ラーニングを実現することができるかについてより深く掘り下げる必要があることがわかった。
(2)令和元年11月にはイギリスからEMI及び教員養成の専門家Dr. Heath RoseとDr. Steve Mannを招聘し、二日間のワークショップを開催した。公開講演の他、学内の様々な教員や学生に参加いただき、EMIの授業研究の課題について議論し、授業の内省を行い、また今後の国際共同研究についても意見交換を行うことができた。学生による積極的な参加が一つのテーマとして明確となった。そのために、語学教育の専門教育がどのように連携を取るべきかも重要だという認識が共有された。また、今後の国際共同研究の方向性としては、学習の成果を追う長期視点の研究の必要性が共有された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度は初年度に行なったアンケートによる調査結果を国内の学会で発表することができた。また、イギリスからの研究者を招聘し、11月29-30日にワークショップを開催することができた。成果としては、(1)3人の教員に英語で開講する授業について、Dr. Steve Mannの指導のもと、内省を行なっていただけた、(2)学内の異なる立場の参加者(専門教育を担当する教員、語学教育を担当する教員、授業を履修する学生)がDr. Heath Roseの司会のもとで英語開講授業について様々な問題について討議することができた。(3)今後の国際共同研究の可能性について意見交換を行なった。また初年度に行なったアンケートの調査と合わせて、EMIの実施についての個別な取り組み、大学としての課題など、今後の論文執筆の土台となる知見を多く得ることができた。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策は以下の通りです
(1) 初年度に行なったアンケートの基づき、一部の回答者に対してインタビューを行う。これらをまとめた論文を執筆する。
(2) 令和元年度開催したワークショップの内容にもとづき、論文を執筆する
(3)第二言語処理の観点を追求したデータ収集を進める
本年予定しておりました対面でのデータ収集や海外渡航は新型コロナウィルスの影響で中止や延期となる見込みであるので、現在可能な方法でのデータ収集の工夫、また研究成果の発表も文字媒体による論文執筆とし、また海外の研究者ともオンラインで連絡をとり、研究を進めることとする。

報告書

(2件)
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

研究成果

(13件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 学会発表 図書 学会・シンポジウム開催

  • [雑誌論文] Methodological Diversity in Emotion Research: Reflexivity and Identities2019

    • 著者名/発表者名
      Miyahara, M.
    • 雑誌名

      Journal for the Psychology of Language Learning

      巻: 1 ページ: 83-105

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている / 国際共著/国際学会である
  • [雑誌論文] 学習者のナラティブから見られる変遷:「言語学習者」から「言語使用者」へ2018

    • 著者名/発表者名
      宮原万寿子
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 67 ページ: 22-23

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] グローバル人材を育てるICUにおける英語教育:カリキュラムと教材の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      宮原万寿子
    • 雑誌名

      国際教育研究所紀要

      巻: 25 ページ: 1-8

    • NAID

      40021880186

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Qualitative Research and Learner Development2018

    • 著者名/発表者名
      Masuko Miyahara, Patrick Kiernan, Chika Hayashi
    • 雑誌名

      Learner Development Journal

      巻: 2 ページ: 2-6

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 大学と大学院の連携による教員養成モデル:教師教育社、教員、学生三者の発達を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺敦子、岩田裕子、宮原万寿子
    • 雑誌名

      JACET言語教師認知研究会研究集録

      巻: 8 ページ: 54-80

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [学会発表] Instructional Practices and Identities in the English Medium Instruction (EMI) Classroom2019

    • 著者名/発表者名
      Fujii, A. & Miyahara, M.
    • 学会等名
      JACET Kanto
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Supporting academic reading in English Medium Instruction: Perceptions of graduate tutors and undergraduate participants2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Fujii, Noriko Ito, Ella Lee, Hisako Fukumoto, Ai Suzuki,
    • 学会等名
      JACET Convention 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語教育におけるナラティブ分析2018

    • 著者名/発表者名
      宮原万寿子
    • 学会等名
      JACET 月例研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グローバル人材を育てるICUにおける英語教育:カリキュラムと教材の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      宮原万寿子
    • 学会等名
      国際教育研究所 例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Using Narratives in Identity Research: Attempts to Develop a Reflexive Framework2018

    • 著者名/発表者名
      Masuko Miyahara
    • 学会等名
      Institute of Education, University College London
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Transformative Power of Collaborative Autoethnography in Language Learning Research2018

    • 著者名/発表者名
      Masuko Miyahara, Akiko Fukao
    • 学会等名
      The 54th RELC International Conference, Singapore
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [図書] The Routledge Handbook of Research Methods in Applied Linguistics2020

    • 著者名/発表者名
      Miyahara, M. (J. McKinley & H. Rose (eds))
    • 総ページ数
      530
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138501140
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Teaching in English in Multilingual Higher Education Contexts: Dialogue and Professional Development2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi