• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Assisted Reading ―多読への架け橋―

研究課題

研究課題/領域番号 18K00844
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関大東文化大学

研究代表者

田口 悦男  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60255974)

研究分担者 戸田 博人  明治大学, 研究・知財戦略機構(和泉), 研究推進員 (80644393)
川口 淑子  帝京大学, 理工学部, 准教授 (50410775)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードreading fluency / repeated reading / extensive reading / reading rate / reading comprehension / scaffolding / L2 reading / assisted reading / 読みの流暢さ / Assisted Reading / Repeated Reading / Extensive Reading / autonomous learner
研究成果の概要

第二言語の読みにおいて単語認知などの下位スキルの重要性がこれまでの研究により明らかになり,多読に代表される読みの流暢さを育成する教授法が教育実践に導入されつつある (Day, 2015; Nakanishi, 2015)。一方で,多読などの読みの流暢さを育む教授実践により読み手がどのように読み能力を向上させ,自らの読み能力を発達させるプロセスを明らにした研究は少ない。本プロジェクトは,多読とは異なる繰返しと音声モデルの使用を用いた繰返し読みにより読み手を支援する方法が文章の意味を正確に読み取ることを目的とするintensive readingをどのように補完するのかを調べるために行われた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多読に代表される流暢さを育成する教授法が普及しつつある (Day, 2015; Nakanishi, 2015)が,多読により読み能力がどのように発達するのかは必ずしも明らかではない。多読の導入に際し, 1)精読に慣れた学習者の多読の面白さの発見, 2)多読の取り組みの評価, 2)必要な支援の提供という課題がある。多読が普及する反面,効果的に取り組めない学習者は少なくないという報告(Taguchi, 2017)もある。研究代表者は,オンラインプログラムをIT企業の支援を受け開発し,コンテンツ拡充を進め,多くのL2によるリーディングの研究者や学習者にコンテンツを届ける本プロジェクトを進めている。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Using repeated reading for reading fluency development in a small Japanese foreign language program.2021

    • 著者名/発表者名
      Taguchi, E., Gorsuch, G., & Mitani, K.
    • 雑誌名

      Pedagogies: An International Journal

      巻: 2021 online 号: 1 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1080/1554480x.2021.1944866

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Spiral viewing: A fun method to bridge the gap between graded and authentic materials.2021

    • 著者名/発表者名
      Taguchi, E.
    • 雑誌名

      The Journal of the Institute for Language and Education Research

      巻: 38 ページ: 195-200

    • NAID

      120007165599

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spiral viewing: A fun method to bridge the gap between graded and authentic materials2021

    • 著者名/発表者名
      Taguchi, E.
    • 雑誌名

      The Journal of the Institute for Language and Education Research

      巻: 38 ページ: 195-200

    • NAID

      120007165599

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンライン・リーディングプログラムWeb R2を用いた読みの流暢さの育成の試み―予備的研究―2020

    • 著者名/発表者名
      田口悦男
    • 雑誌名

      語学教育論叢

      巻: 37 ページ: 131-145

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Using repeated reading for reading fluency development for learners of Japanese.2019

    • 著者名/発表者名
      Taguchi, E., Gorsuch, G., & Mitani, K.
    • 学会等名
      Poster presented at 2019 Second Language Research Forum (SLRF)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi