研究課題/領域番号 |
18K00847
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 東京家政大学 |
研究代表者 |
田頭 憲二 東京家政大学, 人文学部, 准教授 (00403519)
|
研究分担者 |
太田 洋 東京家政大学, 人文学部, 教授 (30409825)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 英語授業 / 訂正フィードバック |
研究成果の概要 |
本研究においては,今後の中学校,高等学校段階における英語授業において必要とされる英語教師の英語によるティーチャートーク(teacher talk)の中でも,学習者の発話の誤りに対するCFに焦点を当てることで,日本の英語教育での教室場面における訂正フィードバック(corrective feedback)の出現頻度および種類と英語学習者の第二言語発達を促進するCFの効果を明らかにするとともに,ピア学習者の観点から検証を行うことで,教員養成や教員研修の際に有益な見地を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、日本の中学校および高等学校段階における英語授業においては、より多くの英語を学習者が用いることが推奨されている。この場合、学習者の発話の中には、誤りを含んだものが表出する。教師は、その発話の誤りに対して、訂正をする目的で何からのフィードバックを行うことになる。しかし、このフィードバックが実際に学習者の発達を促すのかに関しては明らかとなっていない。 本研究の結果、教師のフィードバックには効果があり、グループ活動を多く取り入れることでより効果的であることが明らかとなった。
|