研究課題/領域番号 |
18K00851
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
David Aline 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (70289958)
|
研究分担者 |
細田 由利 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (70349124)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | formulaic speech / conversation analysis / epistemic stance / task-based learning / lexical phrases / L2 interaction / L2 Interaction / IDK / formulaic phrases / epistemic stance markers / task based learning / 定型句 / 認識スタンス標識 / 会話分析 / タスクを用いた英語学習 / 第二言語相互行為 |
研究成果の概要 |
本研究では大学生英語学習者がタスクを用いた言語学習アプローチに基づいて学習者間ディスカッションを行っていく際に、いかにして定型表現を駆使して自らの認識スタンスを示すのかについて考察した。定型表現の産出は言語処理能力があまり求められないため比較的容易に流暢な言語使用につながるとされてきた。本研究では240時間以上の教室相互行為を会話分析して、学習者が言語学習タスクを達成する中でどのように定型表現を用いて自らのアイディアを言い表したかを検証した。定型表現が用いられたターンや連鎖における位置を考慮して吟味した結果、学習者が頻繁に使用した定型表現がいかなる認識スタンスを示すのか観察することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Elucidated in this study were the positions in a turn and the sequential placement of epistemic stance formulaic utterances such as "I don't know" as jointly constructed by Japanese university English language learners during peer discussions. This aids our knowledge of how languages can be taught.
|