• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語識字力を有する英語学習者の英語綴り力の実態と効果的な学習方法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K00855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関長岡崇徳大学 (2023)
かなざわ食マネジメント専門職大学 (2022)
新潟経営大学 (2019-2021)
関西学院大学 (2018)

研究代表者

川崎 眞理子  長岡崇徳大学, 看護学部, 教授 (30779989)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード正書法知識 / 英語運用能力 / 語彙力 / 識字力 / 英語綴り力 / 日本語識字力 / ディコーディング / 読み書き能力 / EFL / 英単語 / 綴り力 / 英語正書法 / 英語力 / 英語 / スペリング / 正書法 / 英語スペリング / ESL / 小学校 / 英語綴り / 認知処理 / 学習支援
研究実績の概要

日本人成人英語学習者は、英語の綴りの特徴にどの程度気づいている(正書法知識を有する)のか、およびその知識と語彙力や学習歴に関係があるのかを明らかにするため、次の課題からなる実験を行った。① 綴りに関する規則の知識を調べる市販のTest of Orthographic Competence、② 英語力の指標として、語彙力を測定するWEB上の語彙ファミリテスト、③ 提示された文字列が英語の実単語(実際に存在する単語)か疑似単語(文字の並びとしては存在するなど、英語母語話者は発音可能な単語)かを判断する語彙性判断課題、及び④ 基本情報・英語学習歴ならびに日英語で読む習慣や読むことに関する情報収集のための質問紙調査。③及び④はWEB上の心理学実験サイトGorilla Experimentを使用した。(データ収集期間:2023年9月~2024年2月)③に使用す実単語はと疑似単語は4文字1音節3音素とし、英語母語話者のデータベースを使って統制した。実単語は判断時間が短いもの、そしてその実単語をもとに、疑似単語は正答率が100%で、判断に要する時間が短いもののうち、実単語との類似性が高いものと低いもの等とした。英語母語話者は実単語は正答率がほぼすべて100%で判断時間も短いが、英語との接触量が少ない日本人英語学習者は、実単語もなじみのないものは、誤答し、疑似単語については、規則性のない判断をすると仮定した。参加者は50名を予定したが、所属大学の事情で、25名となった。現在分析途中であるが、仮定のとおり実単語と疑似単語の間で正答率・判断時間ともに統計上の差はなかった。さらに提示した文字列の特性別に詳細に分析を行うとともに、語彙力や読書に関する考え方との関係を分析し、報告する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度に続き、勤務大学が変わり、着任後、行動実験も研究倫理審査を申請する必要があることが判明し、前期中に実験が実施できなかったため、データ収集が10月以降(後期)となった。①在籍数が230名ほどで参加者母数が少ないこと、②看護系学部で後期に演習や実習科目が配置されていること、③当該実験のような研究が実施されたことがなく(開学5年目)実験参加募集が初めてで協力体制が確立していないなど、実験に参加できる学生が極めて少なかった。そこで他大学に協力を依頼したが、学外からの謝金の請求と受取りが、協力者にとっては不便で、やはり協力者は少なかった。しかし、25名程度は確保できたため、統計分析を行う。

今後の研究の推進方策

データ数は少ないものの、25名分を解析し、その結果を見て、提示する文字列を精査し、同様の実験及び・または補足実験を実施する予定である。最終年でもある故、これまでの結果をまとめて、今後、新規の課題研究の成果と合わせて、報告する。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 英語学習者の英単語の書き取り力と語彙サイズの関係2020

    • 著者名/発表者名
      川﨑眞理子
    • 雑誌名

      新潟経営大学紀要

      巻: 27 ページ: 31-42

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 多読活動の意識調査結果と認知スタイル2022

    • 著者名/発表者名
      川崎眞理子
    • 学会等名
      関西英語教育学会第28回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生の未知語を綴る力と語彙力2021

    • 著者名/発表者名
      川﨑眞理子
    • 学会等名
      全国英語教育学会 長野大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 第二言語習得研究が解き明かす外国語の学習2024

    • 著者名/発表者名
      川﨑眞理子・中西弘・西村浩子・三木浩平
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249789
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 英語リーディングの認知科学 文字学習と多読の効果をさぐる2021

    • 著者名/発表者名
      門田 修平、髙瀬 敦子、川﨑 眞理子
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248713
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 関西学院大学 第二言語習得研究センター(CSLAR)

    • URL

      https://www.cslar.com/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi