• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習場面における人間の存在感の効果

研究課題

研究課題/領域番号 18K00857
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関広島経済大学

研究代表者

宮岡 弥生  広島経済大学, 教養教育部, 教授 (10351975)

研究分担者 時本 真吾  目白大学, 外国語学部, 教授 (00291849)
時本 楠緒子  尚美学園大学, 総合政策学部, 非常勤講師 (10435662)
Verdonschot RG  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (30756094)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード他者の存在感 / 社会的性格特性 / オンライン授業 / 人間の存在感 / eラーニング / 遠隔授業 / e-ラーニング
研究成果の概要

オンライン学習中の学習者の緊張感を創出する要素として人間の存在感に着目し、「他者の存在感が課題遂行に影響を与える可能性がある」、「学習者の社会的性格特性が他者の存在感の効果に影響を与える可能性がある」という仮説の下、行動実験を行った。課題は足し算と引き算から成る計算で、課題遂行中のパソコン画面の一部に教師の顔がリアルタイムで出ている場面と出ていない場面とで、課題の正答率などを検証した。また、学習者の社会的性格特性、ワーキングメモリ(作業記憶)も測定した。分析の結果、学習者の社会的性格特性のほか、ワーキングメモリもオンライン学習における他者の存在感の効果に関与することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で実施した行動実験の結果で予想外であったのは、ワーキングメモリ(作業記憶)が「他者の存在感」の効果と関連があると示唆されたことである。このような結果になったのは、ワーキングメモリを測定するリーディングスパンテスト(RST)得点の低い学生は課題遂行中に「他者の存在感」による干渉を受けるが、RST得点の高い学生は遂行中の課題以外に対する注意の配分をコントロールし、「他者の存在感」を無視して遂行中の課題に没入できるのだと考えられる。「他者の存在感」の効果は、課題遂行者の社会性と関連があると考えられがちであるが、実は課題遂行者の注意資源の配分が関与している可能性があるという新たな知見が得られた。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] eラーニングにおける他者の存在感の効果─社会的性格特性との関連─2024

    • 著者名/発表者名
      宮岡弥生・時本真吾・時本楠緒子
    • 雑誌名

      広島経済大学研究論集

      巻: 46 号: 3 ページ: 1-10

    • DOI

      10.18996/kenkyu2024460301

    • URL

      https://hue.repo.nii.ac.jp/records/2000078

    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Time course of effective connectivity associated with perspective taking in utterance comprehension.2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Tokimoto and Naoko Tokimoto
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 17 ページ: 1179230-1179230

    • DOI

      10.3389/fnhum.2023.1179230

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chapter 4 An EEG analysis of long-distance scrambling in Japanese: Head direction, reanalysis, and working memory constraints2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Tokimoto and Naoko Tokimoto
    • 雑誌名

      Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives, Volume 2: Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors

      巻: 2 ページ: 55-76

    • DOI

      10.1515/9783110778939-004

    • ISBN
      9783110778939
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The fundamental phonological unit of Japanese word production:2019

    • 著者名/発表者名
      Rinus G. Verdonschot, Shingo Tokimoto, Yayoi Miyaoka
    • 雑誌名

      Journal of Neurolinguistics

      巻: 51 ページ: 184-193

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Time course of effective connectivity for perspective-taking in speech comprehension2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Tokimoto and Naoko Tokimoto
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Effect of the temporal processing on the time course of effective connectivity for understanding implicit intention of a speaker in discourse2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Tokimoto and Naoko Tokimoto
    • 学会等名
      Neuroscience 2023 of Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生成文法の現在 - そもそも「文法」とはどのように捉えられるべきか -; 言語学と心理学と神経科学の隙間から2023

    • 著者名/発表者名
      時本真吾
    • 学会等名
      第 25 回 認知神経心理学研究会特別講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] あいまいな会話はなぜ成立するのか2023

    • 著者名/発表者名
      時本真吾
    • 学会等名
      東京都登録要約筆記者の会 研修会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi