• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語学習者の機能範疇の習得について

研究課題

研究課題/領域番号 18K00865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関上越教育大学

研究代表者

野地 美幸  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40251863)

研究分担者 中島 基樹  長野県立大学, グローバルマネジメント学部, 准教授 (60609098)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードwh複写 / 部分的wh移動 / whyの倒置エラー / tough構文における演算子移動 / 残留代名詞 / L1の影響 / インプットの影響 / 自他交替可能な非対格動詞 / L1日本語の英語学習者 / tough構文 / 演算子移動 / 機能範疇C / 多重否定文 / 機能範疇Neg / 母語の影響 / 自他交替可能な英語の非対格動詞 / 機能範疇v / 教科書分析 / 日本語が母語の英語学習者 / 機能範疇T / インプット頻度 / 日本人英語学習者 / 自他交替が可能な非体格動詞 / 受動化の誤り / 有生性 / why・what疑問文 / 倒置無エラー / 短距離・長距離wh移動 / 第二言語英語 / 長距離wh移動 / 複合wh疑問文 / 第二言語習得 / 英語 / 日本語 / 機能範疇 / 解釈不可能な素性
研究成果の概要

L1日本語の英語学習者(JLE)による機能範疇Cの習得に関連して,ドイツ語で観察される部分的wh移動やwh複写が確認されること,そしてまたwhyの複合疑問文より単純疑問文でより多くの倒置の欠如が生じることが判明した。さらに,初級のJLEが産出するtough構文の数は限定的であったが,使用された述語が教科書分析の結果と合致し,インプットの影響が示唆された。同時に誤用を含めた全体のtough構文の産出についてはL1の影響も示唆された。機能範疇vに関しては,自他交替可能な非対格動詞の自動詞用法に困難が報告されていたが,教科書分析の結果インプット頻度が重要な影響を与えている可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

機能範疇Cは英語の疑問文等で見られる主語・助動詞倒置や演算子移動を引き起こし,機能範疇vは動詞の自他交替を担うと考えられている。本研究ではこういった現象に関して違いを示す日本語が母語の英語学習者がこれらの機能範疇の習得に際して様々な非目標言語的な振る舞いを示すことを明らかにした。またその原因についても追及を行った。これらは今後の研究の進展につながる足掛かりとなるであろう。一方,機能範疇Cとvの習得に関連して学習者が示した様々な困難を明らかにし,考えられる原因として提示した内容に関しては今後英語教育の領域でより良い指導につながる可能性が期待できるであろう。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2021 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] L1日本語の英語学習者によるtough構文の産出におけるインプットと母語の影響2024

    • 著者名/発表者名
      野地 美幸、藤井 みずほ、河内 健志
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 165 号: 0 ページ: 33-57

    • DOI

      10.11435/gengo.165.0_33

    • ISSN
      0024-3914, 2185-6710
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人学習者による英語の長距離wh移動の習得: 部分的wh移動とwh複写に焦点を当てて2019

    • 著者名/発表者名
      野地美幸
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 39 ページ: 155-163

    • NAID

      120006713605

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者によるwhy・what疑問文の倒置の習得: 短距離・長距離wh移動の違いに焦点を当てて2019

    • 著者名/発表者名
      野地美幸・中島基樹
    • 雑誌名

      日本英語学会第159回大会予稿集

      ページ: 222-228

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人学習者による英語の長距離wh移動の習得:部分的wh移動とwh複写に焦点を当てて2019

    • 著者名/発表者名
      野地美幸
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要39

      巻: 39

    • NAID

      120006713605

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 母語が日本語の英語学習者によるtough構文の習得: インプットと母語の影響2023

    • 著者名/発表者名
      野地美幸・五十嵐みずほ・河内健志
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 自他交替を許す英語非対格動詞の習得におけるインプット頻度の影響2021

    • 著者名/発表者名
      中島 基樹・野地美幸
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人英語学習者によるwhy・what疑問文の倒置の習得: 短距離・長距離wh移動の違いに焦点を当てて2019

    • 著者名/発表者名
      野地美幸・中島基樹
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi