• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反転授業を用いた入門期におけるスピーキング指導のためのCAN-DOリストの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K00868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関大阪教育大学

研究代表者

吉田 晴世  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40210710)

研究分担者 加賀田 哲也  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40278578)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード反転授業 / CAN-DO リスト / can-doリスト
研究実績の概要

本研究は、近年注目されている「反転授業」をもとに、英語入門期の生徒におけるスピーキング能力の向上とその評価基準のためのCAN-DOリスト構築を目指すものである。国際化への動向を踏まえて、英語のスピーキング力育成への社会的関心が高まってきている。学校英語教育においても発信する力が強調されるようになってきている。しかしながら、英語スピーキング能力の指導法もさることながら、その指導効果を計測する指標が定められていない現状があることは否めない。「国際共通語としての英語力向上のための5つの提言と具体的施策」(文部科学省, 2011)において、各中・高等学校が学習指導要領に基づき、求められる英語力を達成するための学習到達目標を「CAN-DOリスト」の形で具体的に設定する提言がなされた。 本研究では、反転授業(授業と宿題の役割を「反転」させる授業形態のこと)を用いる。通常は授業中に生徒へ講義を行い、知識を伝達し、授業外で既習内容の復習を行い、学んだ知識の定着を促す。これに対し、反転授業では自宅で講義ビデオなどのデジタル教材を使って学び、授業に先立って知識の習得を済ませる。そして教室では講義の代わりに、学んだ知識の確認やディスカッション、問題解決学習などの協同学習により、学んだ知識を「使うことで学ぶ」活動を行う。このような授業形態を導入することで、生徒の学習意欲を向上させて知識の定着を促し、落ちこぼれを防ぐなどの効果が期待されている。さらに、その評価基準のための効果的な「CAN-DOリスト」を構築する。それをもとに、スピーキングパフォーマンスの関係を調査し、自己評価を行うことの利点を探るとことを目的としている。全体のシステム設計は、研究代表者吉田が行い、教材作成・CAN-DOリスト構築は、吉田と共同研究者加賀田が行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由 以下の計画にて、研究を進めた。
・平成31年度:各科目群、各科目の具現化:4-5月:2年目の研究計画の確認と実行打ち合わせ、6-7月:学会発表(JASET関東支部)、科目のあり方検討、高校研究大会参加、授業撮影と分析、8-9月:論文作成、海外視察(欧州)、10-11月:中学研究大会参加、授業撮影と分析、視察結果分析、12-1月:授業観察のまとめ、教材作成、2-3月:2年目の研究のまとめ、教材作成、学会発表申し込み
・研究計画遂行のための役割分担 研究代表者:吉田晴世は、ICTを活用した英語教育が主たる専門領域であり、これまでに、理論と実践に関する書籍を出版している(吉田他,2008,2014)。4技能 におけるスピーキング指導の重要性と困難度についても研究を進め、現在注目されている反転授業を活用した授業の実践を行っている(Nishimura, 2014; Yoshida, 2015)。本研究を遂行するための全体統括者として本研究の潤滑な遂行を行った。共同研究者:加賀田哲也は、入門期における音声を中心としたカリ キュラムの開発等に精通しており、スピーキングの重要性については、論文はもとより、ワークショップ・講演などで継続研究を行っている。到達指標CAN-DOリ ストに関しては、教育的意義・目的・具体的作成方法について、学内の学生・院生への指導のみならず、大阪府下の中学校等にて、効果的なCAN-DOリストの開発 に取り組んだ。

今後の研究の推進方策

・スピーキング指導(共同研究者加賀田が責任分担):小学校外国語活動において音声を中心として学んできた中学生にとって、スピーキングに対する抵抗感は少ないと思われるが、文法事項や新出語彙が導入された状況で、正確さ(accuracy)・流暢さ(fluency)を意識させた指導が必要となる。そこでは、現在普及 が進んでいるICTを活用した授業形態と、教師と生徒の双方向で、客観的に習熟度を計測する到達指標を求める。
・「反転授業(Flipped Classroom)」(研究代表者吉田が担当):授業形態は、講義内容を録画して授業前に学生に視聴させ、授業内では講義内容に基づい て、応用学習や問題解決型学習を実践する一連の形態のことを指す(Bergmann, & Sams, 2012)。外国語教育における反転授業研究・実践は途上であり、特にス ピーキングに関しての反転授業研究の成果は乏しいので、研究を進める。
・「CAN-DOリスト」(吉田・加賀田と共同で行う):指導や評価のために必要なものは何かというと、到達目標の設定である。そして、設定目標に照らし合わせ て生徒の進歩を見ていくことである。これは偏差値という集団に準拠した基準ではなく、目標に準拠した評価、何ができるかを基準としたものである。また、こ のためには、大きな評価枠組みを持つCAN-DOリストの開発であると考える。文部科学省によるCAN-DOリストの早急な作成が求められており、現在、多くの研究者・授業者が、目標設計と、それが到達されているかを判断する指標作りに取り組む。

報告書

(2件)
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 8件)

  • [雑誌論文] Effects of Phonics Instruction for University Students’ Teacher Training Courses in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kashimoto , Haruyo Yoshida and Yukio Ikari
    • 雑誌名

      Proceeding of the 17th International Conference on Language, Education, Humanities and Innovation(ICLEHI) 2020 &7th International Mobile and Education Learning Technologies (IMELT) 2020

      巻: 17 ページ: 5-18

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Classroom learning environments with mobile assisted language learning.2019

    • 著者名/発表者名
      Pool, J.P. & Yoshida, H
    • 雑誌名

      Journal of Information System and Technology Management

      巻: 4 ページ: 107-113

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Effects of Can-Do Statements for EFL Learners in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Madoka Inui, Haruyo Yoshida
    • 雑誌名

      Proceeding of the 15th International Conference on Language, Education, Humanities, 2019 and Innovation(ICLEHI) & 4th International Conference on Open Learning and Education Technologies

      巻: 15 ページ: 44-52

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Autonomous Learners of Vocabulary Acquisition Using Content-based ICT Methods2018

    • 著者名/発表者名
      Mariko Matsubara & Haruyo Yoshida,
    • 雑誌名

      Humanities & Social Science

      巻: 6 ページ: 36-43

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Effect of a Flipped Classroom Approach on EFL Japanese Junior High School Students’ Performances and Attitudes2018

    • 著者名/発表者名
      ASAKA Shotaro, SHINOZAKI Fumiya, YOSHIDA Haruyo
    • 雑誌名

      International Journal of Heritage, Art and Multimedia (IJHAM)

      巻: 1 ページ: 71-87

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 教員養成課程学生のICTとアクティブ・ラーニングに対する諸問題と実践の試み2019

    • 著者名/発表者名
      永所秀崇、松原万里子、吉田晴世
    • 学会等名
      2019PCカンファレンス
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ICT を組み込んだ教員養成課程学生のためのアクティブ・ラーニングの実践2019

    • 著者名/発表者名
      永所秀崇、松原万里子、吉田晴世
    • 学会等名
      第45回全国英語教育学会弘前研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語授業におけるICTの活用2019

    • 著者名/発表者名
      吉田 晴世
    • 学会等名
      第45回全国英語教育学会弘前研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Using Mobile Phones to Maximize Access to Authentic Materials in Language Classes2019

    • 著者名/発表者名
      Justin P. Pool & Haruyo Yoshida
    • 学会等名
      The 5th International Mobile Education and Learning Technologies (IMELT) 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Impact of Cooperative Gaming on the Speaking Ability and Motivation of Adult English Learners of a Japanese Business: A Qualitative Study2019

    • 著者名/発表者名
      Justin Pool, Haruyo Yoshida
    • 学会等名
      ICSSB The 8 International Conference on Social Science and Business, Indonesia
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of the International Science Experiments’ Program for High School Students2019

    • 著者名/発表者名
      Madoka Inui, Toshiyuki Morinaka, Haruyo Yoshida
    • 学会等名
      ICSSB The 8 International Conference on Social Science and Business
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Implementing Phonics to Undergraduate Students2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kashimoto & Haruyo Yoshida,
    • 学会等名
      2018 ISESS International Symposium on Education and Social Sciences
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Creating Complementary Bi-Modal Learning Environments: An Exploratory Study Combining Online and Classroom Techniques2018

    • 著者名/発表者名
      Justin P. Pool & Haruyo Yoshida
    • 学会等名
      ICLLL Paris 2018: 20th International Conference on Languages, Literature and Linguistics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Mixed Methods Approach to Creating Complementary Home and Classroom Learning Environments with Mobile Assisted Language Learning2018

    • 著者名/発表者名
      Justin P. Pool & Haruyo Yoshida,
    • 学会等名
      2nd International Conference on Social Sciences, Humanities and Technology (ICSHT 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Effect of a Flipped Classroom Approach on EFL Japanese Junior High School Students' Performance and Attitudes2018

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Asaka & Haruyo Yoshida
    • 学会等名
      2nd International Conference on Social Sciences, Humanities and Technology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Can-Do Descriptors for EFL Learners in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      M. Inui & H. Yoshida
    • 学会等名
      Thailand TESOL 39th International Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi