• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人中学生と英国人小中学生コーパスを活用した言語使用の解明と教育的利用研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関島根県立大学

研究代表者

三浦 邦彦  島根県立大学, 国際関係学部, 教授 (80708181)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード英語教授法 / コーパス言語学 / データ駆動型学習 / コーパス / 学習者コーパス / コーパスの教育的利用 / 英語教育
研究成果の概要

本研究は日本人初級英語学習者(10-15歳)と年齢の近い英国人学生(5-9歳、10-13歳)の書き言葉を目標言語として設定した書き言葉コーパスを構築し、形容詞・動詞・副詞に焦点を当て英国人学生の特徴的な語彙使用を分析し、日本人初級英語学習者向けデータ駆動型学習教材の開発及び教育的利用を示した。
量的・質的分析を通して、各品詞における語彙について品詞情報に対応した意味領域情報を付与したデータ分析から英国人学生の特徴語を特定し、データ駆動型学習で利用できる教員及び学習者向け頻度順リストを作成した。作成した頻度順リストを活用し、学校における学習環境を考慮した紙媒体のデータ駆動型学習教材の開発を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は日本人初級英語学習者と年齢の近い英国人学生の書き言葉を目標言語として設定し、形容詞・動詞・副詞に焦点を当て各品詞の語彙について品詞情報及び意味領域情報を付与したコーパスデータの構築・分析を通して、英国人学生の特徴的な語彙使用について特定した初めての研究といえる。各語彙について品詞情報に対応した意味領域情報の特定、特徴語を解明した本研究は意味領域ごとに分類し焦点を当てて系統的に関連語彙を学習するという新たな視点を取り入れたデータ駆動型学習としての教育的利用を提供するものである
。また、データ駆動型学習を通して観察される語彙使用の特徴についてコーパス分析に基づいた簡易的な解説を提供している。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Developing Semantic-based DDL Based on a Comparative Study of the Verb Use of British and Japanese Students2020

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Miura
    • 雑誌名

      Learner Corpus Studies in Asia and the World

      巻: 4 ページ: 41-66

    • DOI

      10.24546/81011993

    • NAID

      120006811190

    • ISSN
      2187-6746
    • 年月日
      2020-03-17
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Semantic-Based DDL for EFL Learners in the Classroom Based on Analysis of Adjective Use Between British and Japanese Students2020

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Miura
    • 雑誌名

      2019 Korea TESOL Journal, Vol. 15, No.2

      巻: Vol 15, No.2 ページ: 175-201

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Active Learning for Fostering Autonomous Learners2019

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Miura
    • 雑誌名

      Geolinguistic Studies in Language Contact, Conflict, and Development Volume 3

      巻: Vol. 3 ページ: 84-100

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Active Learning for Fostering Autonomous Learners2019

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Miura
    • 雑誌名

      American Geolinguistics,Lulu Press Inc, Aspects of Language Contact and Conflict

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Use of Active Reading to Integrated Language Skills: A Data-Driven Learning Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Miura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference 2018

      巻: 1 ページ: 325-330

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A comparative study of the use of basic verbs by British elementary and secondary school students and Japanese lower-secondary school students2018

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Miura
    • 雑誌名

      American Society of Geolinguistics, Lulu Press Inc, Recent Research in Geolinguistic Ethnography, Volume 2, Second Edition

      巻: 1 ページ: 55-78

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Semantic-Based Data-Driven Learning of General Adverbs: Their Use by British students and japanese EFL Learners2023

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Miura
    • 学会等名
      Asia TEFL
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Active Learning for Fostering Autonomous Learners2019

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Miura
    • 学会等名
      American Society of Geolinguistics in Tokyo 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Developing Semantic-based DDL Based on a Comparative Study of the Verb Use of British and Japanese Students2019

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Miura
    • 学会等名
      Learner Corpus Studies in Asia and the World 4
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Semantic-Based DDL for EFL Learners in the Classroom Based on Analysis of Adjective Use Between British and Japanese Students2019

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Miura
    • 学会等名
      Korea TESOL International Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Use of Active Reading to Integrated Language Skills: A Data-Driven Learning Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Miura
    • 学会等名
      The 4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Active DDL for fostering an autonomous learner2018

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Miura
    • 学会等名
      JALT 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Geolinguistic Studies in Language Contact, Conflict, and Development Volume 32019

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Miura
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      ASG Publications
    • ISBN
      9780359040216
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] A Japanese Lower Secondary School English Learner Corpus and its Applications2018

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Miura
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      ASG Publications
    • ISBN
      9780359101245
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi