研究課題/領域番号 |
18K00882
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
奥切 恵 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (70410199)
|
研究分担者 |
竹田 らら 昭和女子大学, 総合教育センター, 講師 (80740109)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 英語プレゼンテーション / インターアクティブ・プレゼンテーション / 談話分析 / 高大連携 / リンガフランカとしての英語 / 言語習得 / 英語教育 / プレゼンテーションスキル / プレゼンテーション教育談話分析 / 英語教育連携 / アカデミックライティングとの比較 / プレゼンテーション教育 / リーダーシップ / チームビルディング / 言語学習者 / 小学校英語教育 / 女性のリーダーシップ / キャリア / 産学連携 / 高大接続 / インターアクティブ / 英語(言語)教育 / アカデミックライティング / 英語教授法 |
研究成果の概要 |
大学生によるプレゼンテーション動画データを、科学研究費助成事業(課題番号25370705)で構築した英語意見文コーパスデータThe Corpus of Multilingual Opinion Essays by College Studentsと比較分析し、書きことばと話しことばの接点となるプレゼンテーションの言語における英語学習者の特徴を談話的に分析することができた。また日本全国の教育機関にアンケート調査をするとともに初等教育から高等教育に関わる教員からインタビュー調査を実施し、英語プレゼンテーション教育の高大連携について検討し、今後の英語教育に資することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の大学教育において、世界で通用する英語プレゼンテーションスキルを養成するために、言語と非言語コミュニケーションの両視点から英語プレゼンテーション教育に示唆を与えることができた。またリーダーシップスキルも含めた英語能力について調査し、さらに小学校から大学までの英語教育実態調査を実施した結果、教育現場と教育連携における課題を明確化し、効果的な英語プレゼンテーション教育についての提案をすることができた。本研究結果は、グローバルレベルで活躍できる学生を育む英語教授法に貢献することができたといえる。
|