• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テクスト読解に寄与する語彙力の分析的研究に基づく語彙習得の効果的な指導法開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K00883
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関開智国際大学 (2021)
津田塾大学 (2018-2020)

研究代表者

田近 裕子  開智国際大学, 教育学部, 教授 (80188268)

研究分担者 豊嶋 朗子  都留文科大学, その他部局等, 准教授 (20527717)
奥脇 奈津美  津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (60363884)
野田 小枝子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (60408474)
星野 徳子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (70609841)
齊藤 涼子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (90758509)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードvocabulary / reading comprehension / task / ICT / pedagogy / inferencing / text / context / unknown words
研究成果の概要

英文読解における、未知語の推論の達成度について、語彙レベルを制限した短い物語文を用いて、未知語の特性(語彙の使用頻度、文中における文法的役割、推論の手がかりおよびストラテジー)に関して調査した。学習者の語彙レベルによる推論の傾向や、達成度、推論の手がかりとなる文脈の果たす役割、テクスト全体の意味理解などに差異はなかった。調査した10語の未知語の達成度には大きな差異があり、それぞれの語彙の特性が傾向として伺えた。テクスト読解と未知語の推論については、総じて、達成度は低いながら、従来の研究成果とほぼ同じレベルの達成度であることから、語彙の学習には多くの文脈に複数回触れることが必要であると言える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

外国語学習において、教えるのも学ぶのも、最も困難とされている領域の一つである、語彙習得について、未知語の推論という新しい可能性のある観点から取り組み、言語習得への示唆を得ることができた。語彙習得においては、物語文読解の文脈では、使用頻度や学習者の持つ語彙サイズやそれぞれの語の文中における役割や活用できる文脈の意味など、さまざまな要素の活用が考えられる。一方、未知語の推論における達成度は本研究の他に従来ある研究では、そもそもありま高くない数字が示されてきている。この結果が示唆することは、語彙の習得には、多様な文脈における多数の出会いが必須であるという事である。このことは、英語教育への応用が可能。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Bridging the Gap - Extensive Reading WhileListening2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Tajika
    • 雑誌名

      Kaichi International University Bulletin

      巻: 第21号1巻 ページ: 39-46

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Lexical Inferencing in Context in L2 Reading Comprehension2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Tajika
    • 学会等名
      Language in Focus 2021 (LIF 2021 in Malta) (Postponed to year 2022 because of COVID-19 again) (国際学会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Connecting Top-down and Bottom-up Processing in Reading Comprehension - Lexical Inferencing and Comprehension of Text2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Tajika
    • 学会等名
      Conference on Multilingualism (COM) 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Connecting Top-down and Bottom-up Processing in Reading Comprehension -- Lexical Inferencing and Comprehension of Text2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Tajika
    • 学会等名
      COM2021 (Conference on Multilingualism 2021 in Germany)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lexical Inferencing in Context in L2 Reading Comprehension2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Tajika
    • 学会等名
      Language in Focus 2020 (LIF) (Postponed to year 2021 because of Covid-19)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Acquring vocabulary Through Lexical Inferencing2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Tajika
    • 学会等名
      2020 ETA International Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Interactional Feedback for SLA Researchers and Those with a TESOL Background2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-07-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi