研究課題/領域番号 |
18K00886
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 昭和女子大学 (2021-2022) 東京電機大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
竹田 らら 昭和女子大学, 全学共通教育センター, 准教授 (80740109)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 英会話指導 / 創作文活動 / チャット形式作文 / 非言語行動 / 相互行為 / 他者反復 / 基盤化 / 語用論的側面 / 話し手交替 / 話し手交替の指導 / 協働創作文活動 / 発信技能の統合的指導 / 語用論的側面の育成 / 相互行為能力の向上 |
研究成果の概要 |
本課題では、チャット形式作文を日本人英語学習者への指導に採り入れる前後での他者反復(相手の発話全体かその一部の反復)に見られた変化と、相手の質問への応答や理解確認と非言語行動との関係を分析した。一連の研究により、チャット形式作文採用後は、英語の表現が上手く使えず、日本語に戻る例も散見されたが、質問への回答量と内容が膨らみ、聞き手による他者反復の数が減少するなど、一定の効果を見出せた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題の研究成果は、以下の点で学術的意義がある。(1) 日本人英語学習者への指導法として、会話で不可欠な瞬時のアウトプットを得意としない学生に対し、語句を思い出させて表現を組み立てられることを実証した、(2) 非言語行動にも目を向けた会話の指導法を開発する重要性を提言した、(3) スピーキングとライティング双方の視点を持つことで、文脈や場面に応じて自発的に発信していく力をどう育むかに対する解法が得られた。
|