• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人大学生英語学習者への会話指導における協働創作文活動を統合した教育法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 18K00886
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関昭和女子大学 (2021-2022)
東京電機大学 (2018-2020)

研究代表者

竹田 らら  昭和女子大学, 全学共通教育センター, 准教授 (80740109)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード英会話指導 / 創作文活動 / チャット形式作文 / 非言語行動 / 相互行為 / 他者反復 / 基盤化 / 語用論的側面 / 話し手交替 / 話し手交替の指導 / 協働創作文活動 / 発信技能の統合的指導 / 語用論的側面の育成 / 相互行為能力の向上
研究成果の概要

本課題では、チャット形式作文を日本人英語学習者への指導に採り入れる前後での他者反復(相手の発話全体かその一部の反復)に見られた変化と、相手の質問への応答や理解確認と非言語行動との関係を分析した。一連の研究により、チャット形式作文採用後は、英語の表現が上手く使えず、日本語に戻る例も散見されたが、質問への回答量と内容が膨らみ、聞き手による他者反復の数が減少するなど、一定の効果を見出せた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題の研究成果は、以下の点で学術的意義がある。(1) 日本人英語学習者への指導法として、会話で不可欠な瞬時のアウトプットを得意としない学生に対し、語句を思い出させて表現を組み立てられることを実証した、(2) 非言語行動にも目を向けた会話の指導法を開発する重要性を提言した、(3) スピーキングとライティング双方の視点を持つことで、文脈や場面に応じて自発的に発信していく力をどう育むかに対する解法が得られた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Co-occurrence of linguistic and non-linguistic behaviors: Single case analysis of Japanese EFL learners' allo-repetition and gazing2023

    • 著者名/発表者名
      Lala U. Takeda
    • 雑誌名

      日本女子大学英米文学研究

      巻: 58 ページ: 185-198

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Overlaps in collaboration adjustments: A cross-genre study of female university students’ interactions in American English and Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Lala U. Takeda
    • 雑誌名

      Pragmatics: Quarterly Publication of the International Pragmatics Association (IPrA)

      巻: Online first 号: 2 ページ: 285-312

    • DOI

      10.1075/prag.21009.tak

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chat-style writing in teaching conversation2022

    • 著者名/発表者名
      Lala U. Takeda
    • 雑誌名

      PanSIG Journal 2021

      巻: - ページ: 279-287

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Elicitation of mutual understanding and achievement of coherence: Allo-repetition in Japanese EFL speaking and chat-style writing interactions"2021

    • 著者名/発表者名
      TAKEDA, Lala
    • 雑誌名

      Lee, Cynthia (ed.) Second Language Pragmatics and English Language Education in East Asia. (Oxford: Routledge)

      ページ: 41-58

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語での会話力向上のためのチャット形式作文の導入と語用論的側面の指導2019

    • 著者名/発表者名
      竹田らら
    • 雑誌名

      日本語用論学会第21回 大会発表論文集

      巻: 14 ページ: 221-224

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『相互行為』と語用論:社会的関係の動的性質に 関する実践研究と教育への応用(全体趣旨)2019

    • 著者名/発表者名
      竹田らら
    • 雑誌名

      日本語用論学会第21回 大会発表論文集

      巻: 14 ページ: 205-208

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 基盤化と語用論教育―日本人英語学習者のチャット形式作文と会話での反復から2019

    • 著者名/発表者名
      竹田らら
    • 雑誌名

      日本女子大学文学部 文学研究科学術交流企画シンポジウム『相互行為と語学教育』予稿集

      巻: 該当なし ページ: 7-10

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 相互行為にみられる言語調整機能(趣旨説明)2021

    • 著者名/発表者名
      竹田らら
    • 学会等名
      日本女子大学文学部 文学研究科学術交流企画シンポジウム 第3回 相互行為と語学教育
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Topic development through allo-repetition in EFL-speaking and chat-style writing: From the viewpoint of dependency and creativity in context2021

    • 著者名/発表者名
      Lala U. TAKEDA
    • 学会等名
      AILA World Congress 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Foreign language or lingua franca: Examination of the application of research outcomes to language education through pragmatics2021

    • 著者名/発表者名
      Lala U. TAKEDA, Megumi OKUGIRI, Naoko OSUKA, Pino CUTRONE, Keisuke IMAMURA, Misa FUJIO, Ivan BROWN, Ayaka TAKEUCHI, John CAMPBELL-LARSEN
    • 学会等名
      The 14th Annual Convention of JACET Kanto Chapter
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A provisional suggestion on linguistic and cultural inclusion in the co-occurrence of verbal and non-verbal cues: The case of overlaps2021

    • 著者名/発表者名
      Lala U. TAKEDA
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference (IPrA 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Chat-style writing in teaching conversation2021

    • 著者名/発表者名
      Lala U. TAKEDA
    • 学会等名
      2021 JALT PanSIG Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「他者反復にみる言語的『重なり』と非言語的『重なり』の共起:日本人英語学習者のデータから」2020

    • 著者名/発表者名
      竹田 らら
    • 学会等名
      日本女子大学文学部・文学研究科学術交流企画シンポジウム 第二回「相互行為と語学教育」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Co-Occurrence of Verbal and Non-Verbal Cues in Grounding: A Study on Allo-Repetition and Gaze in Japanese English as a Foreign Language (EFL) Interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Lala Takeda(竹田らら)
    • 学会等名
      JACET 58th International Convention
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人英語学習者の話題展開と理解構築:会話とチャット形式作文での反復表現を比較して2019

    • 著者名/発表者名
      竹田らら
    • 学会等名
      日本語用論学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 基盤化と語用論教育:日本人英語学習者のチャット形式作文と会話での反復から2019

    • 著者名/発表者名
      竹田らら
    • 学会等名
      日本女子大学文学部 文学研究科学術交流企画シンポジウム『相互行為と語学教育』
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Multimodality in overlaps and pragmatic awareness2018

    • 著者名/発表者名
      Lala Takeda
    • 学会等名
      2018 JALT PanSIG Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語での会話力向上のためのチャット形式作文の導入と語用論的側面の指導2018

    • 著者名/発表者名
      竹田らら
    • 学会等名
      日本語用論学会 第21回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] A pragmatic approach to English language teaching and production2019

    • 著者名/発表者名
      Lala Takeda and Megumi Okugiri(竹田らら・奥切恵)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759923094
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi