• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語横断的視座によるリテラシーとアイデンティティの相互発達に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00894
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関立命館大学

研究代表者

根本 浩行  立命館大学, 文学部, 教授 (40452099)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードポスト構造主義 / 言語横断的視座 / アイデンティティ / リテラシー / 言語管理 / 異文化適応 / 社会文化理論
研究成果の概要

本研究は、海外留学で研鑽を積んだ日本人学生を対象に留学前、留学中、留学後、卒業後の縦断的調査を実施し、言語や文化の境界線を越え母語、第二言語能力の相乗効果により形成される言語横断的リテラシーとアイデンティティの相互発達過程を考察した。その結果、言語横断的能力はその場だけに留まる一時的なものではなく、流動的資源となり場面や文化を越え経時的に変化しながらリテラシー発達とアイデンティティ変容を促進することが分かった。また、第三の視点や言語横断的な間主観性、他者に対する明瞭性の留意と評価、両価感情の調整などがこの相互発達過程を促し、グローバル社会における雇用適性を高める効果をもたらすことが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語横断的な言語行動の分析により、ポスト構造主義的アイデンティティ研究における言語管理理論の有用性が確認され、さらにポスト構造主義と社会文化理論および言語横断的視座の相互関係を裏付ける結果を明示するに至った。人々が文化の垣根を越えて異文化適応する際に、自ら持ち合わせている資本をアフォーダンスとして留意、評価することにより、言語的、文化的に異なるコンテクストで資本を適宜変容させながら活用できることが明らかになった。また、このような資本の言語横断的適用がアイデンティティ変容を促し、状況に応じたリテラシー形成へと繋がることが分かった。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] カレル大学(チェコ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] カレル大学(チェコ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] プラハ大学(チェコ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The investment in managing interests and power through study abroad: Literacy and identities from a translingual perspective2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nemoto, Marek Nekula, Tamah Sherman, Halina Zawiszova
    • 雑誌名

      Interests and Power in Language Management

      巻: ー ページ: 267-292

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 書評:Goro Christoph Kimura and Lisa Fairbrother (eds.) (2020) A Language Management Approach to Language Problems: Integrating Macro and Micro Dimensions John Benjamins Publishing Company2021

    • 著者名/発表者名
      根本浩行
    • 雑誌名

      言語政策

      巻: 17 ページ: 161-165

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Exploring translingual literacy and identities from a language management perspective2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nemoto
    • 学会等名
      3rd International Conference on Sociolinguistics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Negotiating translingual literacy and identities through the post-study abroad career development2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nemoto
    • 学会等名
      ALANZ-ALAA-ALTAANZ Conference 2022: Applied Linguistics in the Asia-Pacific Region
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 接触性に起因するリテラシーとアイデンティティ:言語横断的視座からの考察2022

    • 著者名/発表者名
      根本浩行
    • 学会等名
      言語管理研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The translingual development of language management competence: Career development beyond study abroad2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nemoto
    • 学会等名
      6th International Language Management Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Managing literacy and identities beyond study abroad: A translingual perspective of career development2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nemoto
    • 学会等名
      ALAA/ALANZ2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The development of translingual literacy and identities through study abroad2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nemoto
    • 学会等名
      CLaSIC 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 多文化理解のための国際英語文化入門2022

    • 著者名/発表者名
      ウェルズ恵子編著、根本浩行、マイケル・ジェームズ・デービス、岡本広毅、山本めゆ、坂下史子、水島新太郎、小川真和子、薩摩真介、杉村美奈、久屋愛実、佐野愛子、マシュー T. アップル
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi