• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタ言語能力を涵養する言語産出型TILT教授法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K00895
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

南津 佳広  大阪電気通信大学, 共通教育機構, 准教授 (70616292)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードメタ言語能力 / TILT / 逐次通訳 / 字幕翻訳 / メタ言語使用 / パラフレーズ / 通訳 / 翻訳 / 語用論 / メタ言語分析 / ノートテーキング / 言語習得 / 通訳翻訳訓練技法 / 外国語教育
研究成果の概要

本研究では、言語産出局面における語用論的・修辞的調整に焦点をあて、TILT(言語教育における通訳翻訳訓練技法)を導入することで、語用論的・修辞的調整も加えて訳出言語で表現することを可能にするための教授法を検討した。そのためには、文法訳と語用論的翻訳という2段階の翻訳を導入する必要があり、学習者は徐々に文脈を考慮した異文化媒介翻訳を意識するようになった。さらに、「飽和化」・「アドホック概念構築」などの語用論的操作を安定的に行えることも明らかとなった。また、字幕編集するすることで、コミュニケーション機能や意識し、「省略」・「言い換え」・「格関係の変化」の3つの方略を安定的に使用することも分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、TILTが関与する「メタ言語能力」に焦点をあて、学習者の言語産出を促進することで、TILTがもたらす「メタ言語能力」への具体的な効果を検証することが目的である。TILTを導入することで、語用論的・修辞的調整も加えて妥当な訳出言語で表現することを可能にするための教授法を検討した。その結果、語用論的に妥当な訳出を行わせるには、意味論的な言語産出プランをもとに語用論的な調整を加える訳出プロセスの必要性であり、メタ言語使用を可視化させることがより安定的な言語産出を促すことを実証することができた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Enhancing Metalinguistic Awareness through Subtitle Translation2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Minamitsu
    • 雑誌名

      研究論集(人間科学編)

      巻: 25 ページ: 25-39

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 思考の礎のひとつとしての推論力の構築ー絵本翻訳を通してー2020

    • 著者名/発表者名
      南津佳広・中内啓太・杉村寛子
    • 雑誌名

      Media, English and Communication: A Journal of the Japan Association for Media English Studies

      巻: 10(通算59) ページ: 47-60

    • NAID

      40022497851

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Enhancing Metalinguistic Awareness through Subtitle Translation2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Minamitsu
    • 学会等名
      2022 ETA International Conference on English Language Teaching
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 字幕翻訳によるテクストの解釈とメタ言語能力の涵養について2021

    • 著者名/発表者名
      南津佳広・杉村寛子
    • 学会等名
      日本メディア英語学会 第11回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 逐次通訳における意味機能による制御と推論操作2019

    • 著者名/発表者名
      南津佳広
    • 学会等名
      日本通訳翻訳学会第20回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 思考の礎のひとつとしての推論力の構築 -翻訳を通したメディアとしての文学テクスト活用の可能性を探る-2019

    • 著者名/発表者名
      南津佳広・中内啓太・杉村寛子
    • 学会等名
      第9回日本メディア英語学会年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] サイトトランスレーションにおける語用論的処理に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      南津佳広
    • 学会等名
      第48回九州英語教育学会宮崎研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「教育と翻通訳~どのメディアをいかに教育に応用するか~」2018

    • 著者名/発表者名
      南津佳広
    • 学会等名
      日本メディア英語学会第126回西日本地区研究例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] "Promoting Fluent Language Produtction through the Method of Consecutive Interpreting"2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro MInamitsu
    • 学会等名
      The 26th Korea TESOL International Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「TILTによる訳出をめぐる語用論的プロセス分析と論理的思考力の涵養」2018

    • 著者名/発表者名
      南津佳広・杉村寛子
    • 学会等名
      第47回九州英語教育学会鹿児島研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi