• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

台湾民主の銅像・雷震の思想歴程研究―日本留学期・中国の役人期・『自由中国』期

研究課題

研究課題/領域番号 18K00911
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

工藤 貴正  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (80205096)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード雷震『我的学生時代』 / 森口繁治『近世民主政治論』 / 殷海光『中国文化的展望』 / 戦後台湾の白色テロ期 / 『自由中国』 / 人権・自由・民主・憲政 / 大正デモクラシー / 国法学 / 張我軍 / 大正生命主義 / 殷海光 / 文化伝統 / 文化変容 / ノスタルジア / 毛沢東『延安文芸講話』 / 一般国家学(国法学) / 森口繁治 / 美濃部達吉 / G・イェリネク / 雷震 / 戦後台湾 / 民主憲政
研究成果の概要

本研究は、戦後台湾の白色テロ期に、『自由中国』紙面で人権・自由・民主を標榜し蒋介石独裁政権と戦った雷震の民主主義思想の源流が、大正デモクラシー影響下の日本に留学し、京都帝大法学部の教授陣及び恩師・森口繁治から学び取った人権・民主・憲政思想であったことを立証した。
また、2019年11月に愛知県立大学で行った日本で初めての「雷震国際シンポジウム」において、台湾と日本の文学・文化土壌、台湾の民主主義の源流、本省籍・外省籍台湾人の複雑な交流及び香港の民主主義の源流の一つには台湾の民主思想の影響があることなどが討論され、一般聴衆を含む150人程の参加者は雷震と日本の関係を知ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦後台湾における人権・民主憲政運動をめぐる具体的な理論の材源は、1949年以降戒厳令の施行と日本語使用の発令、及び多く知識人の渡米留学体験により、日本人の著作からの具体的な言及はなされなかった。本研究により、外省系知識人の雷震が京都帝大法学部恩師・森口繁治の著作『近世民主政治論』に描く人権・民主憲政思想の理論を受容し、具体的な行動の材源の一つとなっていたことが解明された。これは台湾における外省系知識人と本省系知識人の交流を解き明かす重要な社会的意義を有する。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 張我軍と大正生命主義--時代の転換期の翻訳は何を伝えたか2021

    • 著者名/発表者名
      工藤貴正
    • 雑誌名

      紀要. 言語・文学編 = Journal of the Faculty of Foreign Studies, Aichi Prefectural University : Language and Literature

      巻: 53 ページ: 191-214

    • DOI

      10.15088/00004455

    • NAID

      120007034349

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1166/00004455/

    • 年月日
      2021-03-24
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 雷震回想録『我的学生時代』と大正主義の時代--〈ノスタルジア〉・〈文化伝統〉・〈文化変容〉の視点から2021

    • 著者名/発表者名
      工藤貴正
    • 雑誌名

      愛知県立大学大学院国際文化研究科論集 = Bulletin of the Graduate School of International Cultural Studies, Aichi Prefectural University

      巻: 22 ページ: 79-106

    • DOI

      10.15088/00004515

    • NAID

      120007037205

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1166/00004515/

    • 年月日
      2021-03-15
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 雷震と京都帝大教授・森口繁治―日本留学体験における初期民主・憲政思想の形成2020

    • 著者名/発表者名
      工藤貴正
    • 雑誌名

      愛知県立大学外国語学部紀要(地域・国際編)

      巻: 52 ページ: 119-141

    • NAID

      120006896230

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 從“文学革命”的時代転換為“革命文学”的時代(下) ―以馮乃超接受馬克思主義文芸理論為例2019

    • 著者名/発表者名
      工藤貴正
    • 雑誌名

      上海魯迅研究

      巻: 総83期 ページ: 275-293

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 從“文学革命”的時代転換為“革命文学”的時代(上) ―以馮乃超接受日本的大正生命主義為例2019

    • 著者名/発表者名
      工藤貴正
    • 雑誌名

      上海魯迅研究

      巻: 総82期 ページ: 304-321

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 雷震与京都帝国大学恩師森口繁治教授―日本留学体験之中所形成的初期民主与憲政思想2019

    • 著者名/発表者名
      工藤貴正
    • 雑誌名

      東亞観念史集刊

      巻: 15期 ページ: 307-322

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「文学革命」から「革命文学」の時代への転換(下)―馮乃超のマルクス主義文芸理論の受容2019

    • 著者名/発表者名
      工藤貴正
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 20 ページ: 17-35

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 殷海光的共産主義理解与毛澤東《延安文藝講話》2019

    • 著者名/発表者名
      工藤貴正
    • 学会等名
      財團法人紀念殷海光先生學術基金會 「殷海光誕生百年紀念」国際学術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 雷震在日本留学体験之中所形成的初期民主・憲政思想―囲繞恩師・京都帝大教授森口繁治与“国法学”以及回憶録≪我的学生時代≫与森口所著≪近世民主政治論≫2018

    • 著者名/発表者名
      工藤貴正
    • 学会等名
      台湾中央研究院近代史研究所「西方経験与近代中日交流的思想連鎖」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 雷震国際講演会・国際シンポジウム「東アジアの民主主義を台湾から考える」2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi