研究課題/領域番号 |
18K00914
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
石井 紀子 上智大学, 外国語学部, 教授 (60407385)
|
研究分担者 |
小滝 陽 関東学院大学, 国際文化学部, 准教授 (00801185)
今野 裕子 亜細亜大学, 国際関係学部, 講師 (10707623)
佐藤 雅哉 愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (30816319)
牧田 義也 上武大学, ビジネス情報学部, 講師 (90727778)
上田 朋広 (上林朋広) 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 特別研究員(CPD) (70876250)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | アメリカ / 法文化圏 / トランスナショナル・ヒストリー / 20世紀 / 法文化 / アメリカ史 |
研究成果の概要 |
本研究課題の成果は、石井紀子・今野裕子の編著による論文集『「法-文化圏」とアメリカ』(2022)にまとめられた。「帝国と法規範のローカリゼーション」「越境活動が創出する『国民』理念」「グローバル化とアメリカ政治文化」という3つの視点から、20世紀のアメリカ合衆国や関連諸地域(州として編入される前のハワイや、その他南アフリカ、日本、イスラエルなど)において起こったさまざまな法規範にまつわる文化の変容や、価値の衝突とその帰結について明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究示した新たな「法-文化圏」という操作概念の援用により、今後幅広い知見の蓄積と、分野を架橋する学術的議論の広がりや交流が期待される。隣接概念である「帝国」の法規範や、先住民の法文化との関連性についても、分析を加えることが可能である。さらに、イスラーム圏やアジア圏など他「法-文化圏」と、欧米的、あるいはキリスト教的な「法-文化圏」との邂逅や衝突、折衝、融合を見ることによっても、この研究の地平をグローバルに広げてゆくことができるであろう。
|