• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

5~13世紀ユーラシア東方における都城と仏塔の比較史的研究と3Dアーカイブ作成

研究課題

研究課題/領域番号 18K00918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関大谷大学

研究代表者

武田 和哉  大谷大学, 文学部, 教授 (90643081)

研究分担者 吉川 真司  京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
正司 哲朗  奈良大学, 社会学部, 教授 (20423048)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード仏塔 / ユーラシア東方 / 都城 / 仏教 / デジタルアーカイブ / 景観復原 / 3Dアーカイブ / ユーラシア東方世界 / 3Dデジタルアーカイブ / 遺跡環境復原
研究成果の概要

本研究では、5-13世紀にユーラシア東方にて造営された都城と仏塔に関する比較史的研究を行い、併せて3Dアーカイブ作成手法の研究を行った。研究期間の半ば頃には新型コロナウイルス蔓延の事態が発生して、当初に予定していた国内外での実地調査は困難となったため、都城と仏塔の関係に関する基礎的研究を行うこととし、日本国内では8世紀の平城京と長岡京の歴史的展開を、また東アジア地域では10世紀の契丹(遼)時代の都城制度整備と仏教受容を、主たる研究フィールドとして選択した。
最終的にはそれらの分野の研究成果として、基礎的史資料の集成・訳注、3次元アーカイブ作成の手法に関するレポートなどをとりまとめるに至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

8-13世紀は、日本を含むユーラシア東方においては各地域間の外交交渉が本格化した時代であり、さらには仏教を媒体とした文化的交流も盛んになった。ほとんどの地域で仏教は受容され、為政者により仏塔建設が盛んに行われた。為政者は仏教保護者たる立場を明確にすることで、政権維持や領域統治の安定化を図ることを目指した。よって、仏塔は原初的には宗教的モニュメントであったが、この時期には為政者が造営する政治的モニュメントに変質し、その規模や装飾も権威的・荘厳的な色彩を強くしていった。
本研究は、ユーラシア東方地域に特徴的な仏教と世俗権力との結合とその特質について、主たるモニュメントの仏塔に主眼を置いて行った。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 契丹(遼)時代の土城「バルスホト1」に隣接する仏塔の修築前後の構造比較2019

    • 著者名/発表者名
      正司 哲朗 , エンフトル A., イシツェレン L.
    • 雑誌名

      奈良大学紀要

      巻: 47 ページ: 147-158

    • NAID

      120006631790

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 契丹国(遼朝)的成立及其歴史意義2019

    • 著者名/発表者名
      武田和哉
    • 学会等名
      第十届“蒙古、貝加爾西伯利亜与中国北方古代文化”国際学術研討会 於:中国北京市・中国人民大学
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ユーラシア東方世界の分裂と相対化の歴史的経過に関する一考察 ―10~13世紀を中心として―2019

    • 著者名/発表者名
      武田和哉
    • 学会等名
      総合歴史教育研究会2019年度例会 於:京都市・京都学園高校
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『『遼史』訳注稿2 -「太宗本紀」-』  〔『遼史』研究成果報告書 第二冊 ISSN:2436-8229〕2022

    • 著者名/発表者名
      毛利英介・森部豊・武田和哉・小國結菜編  毛利英介・森部豊・武田和哉・齊藤茂雄・藤原崇人・赤木崇敏・岡本優紀・小川伸・佐藤ももこ・山根弓果・武内康則執筆
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      遼史を読む会・大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班1
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『長岡京関係史料集成(稿)』2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤直子編  佐藤直子・鬼頭清明執筆  武田和哉監修
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班1
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『『遼史』訳注稿1 -「太祖本紀」-』  〔『遼史』研究成果報告書 第一冊 ISSN:2436-8229〕2021

    • 著者名/発表者名
      森部豊・毛利英介・武田和哉・小國結菜編  森部豊・毛利英介・武田和哉・小國結菜・齊藤茂雄・藤原崇人・赤木崇敏 執筆
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      遼史を読む会・大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班1
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi