研究課題/領域番号 |
18K00919
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 関西外国語大学 |
研究代表者 |
BAILEY Scott 関西外国語大学, 国際共生学部, 准教授 (60814176)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | world history / travel / Sea of Okhotsk / travel accounts / cross-cultural / ethnography / Japan / Russia / imperialism / global history / 19th century / ethnographic / colonialism / geography / cross cultural / North Pacific / history / exploration / Colonialism / Ethnography / History / Geography / Expeditions |
研究成果の概要 |
この研究は当初、19世紀におけるオホーツク海への海上遠征とは対照的に、中央アジアへの調査遠征の利用に関する比較歴史的検討を含んでいた。 この研究はオホーツク海の探査研究へと発展しました。 このテーマを調査するために、両方の地域への探検家や旅行者が主導した調査遠征が分析されました。 主任研究員は以前に中央アジアに関する研究を行っていたため、今回は主にオホーツク海地域に関する史料の調査に専念しました。 この研究は、いくつかの雑誌記事の出版、学会での研究発表や招待講演、そしてこのテーマに関する 2 冊の完全な単行本の出版という結果をもたらしました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでのオホーツク海地域の探検と旅行の歴史は、主にロシア史または日本史の地域研究の専門家によって研究されてきました。 主任研究者は、このトピックに関する歴史的情報を分析するために世界的なアプローチを使用しました。 この研究の結果は、西暦 1600 年頃から 1900 年頃までの期間に、オホーツク海地域の旅行者、探検家、商人が地元の人々とどのように交流したかをより深く理解することを目的としています。 このプロジェクトには、異文化交流、貿易、移民、植民地主義の研究も含まれていました。 この研究はまた、アイヌを含むこの地域の先住民族の声も提供します。
|