研究課題/領域番号 |
18K00935
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
木村 真美子 学習院大学, 付置研究所, 研究員 (10815062)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 八葉車 / 杏葉車 / 京都御所 / 牛車 / 陽明文庫 / 洞院家 / 輿車雑要抄 / 牛車模型 / 車輿等書 / 日本中世史 / 車図 |
研究成果の概要 |
中・近世に残された牛車関係史料の読解を進めた。具体的には、尊経閣文庫所蔵『車輿等書』、陽明文庫所蔵『輿車雑要抄』、宮内庁書陵部所蔵『自宝暦至文久御車新調並修復書類』という、3点の重要史料の翻刻を作成した。後者2点については、成立等を検討する解題を付し、研究成果報告書において全文翻刻を公表した。 あわせて、現在も葵祭に使用されている宮内庁京都事務所の牛車2台について、現物調査を実施し、正確な実測を行った。さらに、上記の文献の検討により2台とも18世紀の製作であると判断されるに至ったが、製作が先行すると考えられる杏葉車について、10分の1サイズの構造模型ならびに20分の1サイズの模型を製作した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
9世紀にはじめて日本で人が乗用するための車(=牛車)が登場して以来、現在に至るまで車文化は続いている。なかで、京都御所に所在する2台の牛車は、前近代から続く車文化の賜物であるにも関わらず、その来歴は全く不明と言わざるを得なかった。2台とも鎌倉時代に描かれた牛車絵(車図)と類似の形態を有し、特に江戸時代初期の中和門院の乗用した尼眉網代庇車と同様の形態を有している。そのため、中世末期の制作にかかる可能性が高いと想定したが、史料を博捜し、江戸時代後期の牛車の修理関係史料などを読み進める中で、八葉車は1780年代の制作であること、杏葉車はそれ以前に作られた可能性の高いものであることが判明した。
|