• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国郡境目紛争データベース作成による日本中世の戦争と秩序形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関明星大学

研究代表者

小林 一岳  明星大学, 教育学部, 教授 (20298061)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード戦争 / 秩序 / 紛争 / 国境 / 山野 / 国郡
研究成果の概要

日本中世の紛争と戦争について、その基礎的な構造を明らかにしようとした研究である。本研究では、特に日本の国境と郡境における紛争及び戦争に注目し、全国的に関係する史料を収集し、その原因・経過・結果・解決方法等についてのデータベースを作成する作業を中心に研究を実施した。
その結果、国境・郡境をめぐる紛争は平安~鎌倉時代から存在するが、特に戦国時代はデータ数が多く、戦争の主要な原因であることが確認された。また、地域的には特に京都周縁地域では山野をめぐる紛争と深く関係していることが明らかになり、辺境地域との比較が重要な課題となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人類の課題のひとつは、地域紛争の解決である。現代の戦争・紛争は地域紛争が中心であり国境に限定されていない。日本中世の戦争も、国境や郡境を意識しながらも地域紛争として戦われる。中世における国境・郡境の持つ意味について考えることは、現代の紛争について考える際にも大きな意味がある。
国郡の意味については、その枠組みが各時代を通じて意味を持ったとする議論とその地域区分が、紛争と紛争解決から生まれたファジーなものであるという議論が対立している。
研究上議論となっている、中世の紛争と紛争解決における国郡という地域区分の持つ意味を検討する際に、本研究により作成したデータベースは重要な意味を持つ。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (20件)

  • [雑誌論文] 秀吉の「全国統一」と東北2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤ゆり子
    • 雑誌名

      『日本歴史』

      巻: 891号

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世初期における諸国城割と地域社会―藩政成立史序説―2022

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 雑誌名

      永青文庫研究

      巻: 5 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環境史研究から生業の実態認識へ2022

    • 著者名/発表者名
      高木徳郎
    • 雑誌名

      民衆史研究

      巻: 102 ページ: 3-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本中世史・近世史研究のなかの民衆2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川裕子
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 858

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近世初期における給人地支配の危機と統制2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 雑誌名

      永青文庫研究

      巻: 4 ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 細川幽斎・明智光秀と「天下泰平」2020

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 雑誌名

      茶道雑誌

      巻: 354 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大学研究室による荘園調査の意義2019

    • 著者名/発表者名
      高木徳郎
    • 雑誌名

      Waseda RILAS Journal

      巻: 7 ページ: 391-400

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近世初期における百姓の法的地位と村共同体-島原一揆後の地域復興をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 雑誌名

      永青文庫研究

      巻: 2 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 室町期守護菊池氏の権力とその拠点2022

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 学会等名
      中世後期から近世初頭における武家拠点形成の研究 熊本研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 初期細川家中の構成と変容―知行制・上方米市場・請免制―2019

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 学会等名
      永青文庫研究センター主催シンポジウム「熊本藩から見た日本近世」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 初期小倉藩・熊本藩の手永制と惣庄屋2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 学会等名
      日本・インド・朝鮮比較史科研費研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 荘園研究の論点と展望2023

    • 著者名/発表者名
      高木徳郎・木村茂光・鎌倉佐保編著
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 村と民衆の戦国時代史―藤木久志の歴史学―2022

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽・清水克行編著
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325222
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 蔵持重裕編『日本中世社会と村住人』(執筆部分「中近世移行期の浅利氏と比内の村々―陸奥・出羽国境の境目争い」2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤ゆり子
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 川岡勉編『中世後期の守護と文書システム』(執筆部分「中世後期守護研究の手引き」)2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤ゆり子
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 藤田達生編『織田政権と本能寺の変』(執筆部分「明智領国の 形成と歴史的位置」2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 出版者
      塙書房
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 今村直樹・小関悠一郎編『熊本藩からみた日本近世』(執筆部分「初期大名領国における知行制と村請制―寛永十三年熊本藩郡方改革をめぐっ て―」2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 蔵持重裕編『日本中世社会と村住人』(執筆部分「近世初期領国境目地域における庄屋と百姓鉄炮」2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 蔵持重裕編『日本中世社会と村住人』(執筆部分「村の自立と紛争・内乱-紀伊国三上荘願成寺と西畑村」)2021

    • 著者名/発表者名
      小林一岳
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 田中大喜編『中世武家領主の世界-現地と文献・モノから探る―』(執筆部分「紀伊国における武家領主の地域支配と荘園領主」)2021

    • 著者名/発表者名
      高木徳郎
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 蔵持重裕編『日本中世社会と村住人』(執筆部分「若狭湾沿岸における海村の生業競合と地域社会-常神半島・三方五湖をとりまく村々の地域的分業」)2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川裕子
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 稲葉継陽・鶴嶋俊彦『上天草市史 姫戸・龍ヶ岳町編3 中世 戦国天草の領主一揆と城』2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 出版者
      上天草市
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 公益財団法人永青文庫・熊本大学永青文庫研究センター編『永青文庫の古文書 光秀・葡萄酒・熊本城』2020

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 稲葉継陽・小川弘和編『中世相良氏の展開と地域社会』2020

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 出版者
      戎光祥出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 南奥羽戦国史研究会編『伊達政宗 戦国から近世へ』2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤ゆり子
    • 出版者
      岩田書院
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「陸奥・出羽両国における管領・探題・守護受発給文書目録の解説」2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤ゆり子
    • 出版者
      『科研費研究成果報告書 中世後期守護権力の構造に関する比較史料学的研究』
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『伊賀国鞆田荘地域調査』2019

    • 著者名/発表者名
      高木徳郎
    • 総ページ数
      66
    • 出版者
      調査報告書
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 樋口州男・戸川点・野口華世・小林風・中村俊之編『歴史の中の人物像ー二人の日本史ー』(執筆部分浅井長政と朝倉義景)2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川裕子
    • 出版者
      小径社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 小林一岳編日本中世の山野紛争と秩序(執筆部分日本中世の山野紛争と秩序について)2018

    • 著者名/発表者名
      小林一岳
    • 出版者
      同成社
    • ISBN
      9784886217868
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 悪党研究会編南北朝「内乱」(執筆部分南北朝内乱と悪党・地域秩序・幕府)2018

    • 著者名/発表者名
      小林一岳
    • 出版者
      岩田書院
    • ISBN
      9784866020587
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 細川忠利2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉 継陽
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642058711
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi