• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土地制度にみる日本古代の「未開」と「文明」

研究課題

研究課題/領域番号 18K00955
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関筑波大学

研究代表者

三谷 芳幸  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80756271)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード律令国家 / 律令制 / 土地 / 天皇 / 心性 / 開発 / 未開 / 文明化 / 土地制度 / 日中比較 / 農業 / 荘園 / 古代 / 比較史
研究成果の概要

律令国家の成立にともなう、日本古代社会の「未開」から「文明」への変転の様相を、土地をめぐる観念と制度から明らかにすることを試みた。土地の開発や所有において、呪術的・宗教的観念と開明的観念が交差しているあり方や、土地の支配・領有において、日本固有の思想のうえに中国伝来の思想が重層していく過程、さらに土地に関する禁忌をめぐって、天皇を中心とする宮廷社会のなかに、都市貴族化による大きな変化があらわれることなどについて、一定の見通しを得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本古代の律令国家は、「未開」の要素と「文明」の要素からなる、二重構造の国家として成立したとされる。だが、二つの要素の関係と時期的推移については、未解明な点が少なくない。本研究の成果は、そうした課題に応えるために、国家・社会と土地との関わりという側面から、二重構造のあり方を具体的に示したものである。その知見は、持続可能な土地利用という社会的課題をめぐる議論にも、資するところがあると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 画期としての天平時代2021

    • 著者名/発表者名
      三谷芳幸
    • 雑誌名

      山川歴史PRESSS

      巻: 4 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オホミタカラと天皇2021

    • 著者名/発表者名
      三谷芳幸
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 883 ページ: 21-24

    • NAID

      40022744424

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 松田行彦著『古代日本の国家と土地支配』2020

    • 著者名/発表者名
      三谷芳幸
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 129編10号 ページ: 85-93

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代天皇の「未開」と「文明」―「食」と「農」の視点から―2019

    • 著者名/発表者名
      三谷芳幸
    • 雑誌名

      地歴最新資料

      巻: 23 ページ: 7-11

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高松塚古墳と古代史研究2019

    • 著者名/発表者名
      三谷芳幸
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 859 ページ: 37-40

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天皇と受領2018

    • 著者名/発表者名
      三谷芳幸
    • 雑誌名

      日本史学集録

      巻: 39 ページ: 1-10

    • NAID

      40021662037

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 浄御原令制下の班田2021

    • 著者名/発表者名
      三谷芳幸
    • 学会等名
      「日本古代国家における中国文明の受容とその展開」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 恋する日本史2021

    • 著者名/発表者名
      大谷歩・中野渡俊治・岩田真由子・高松百香・告井幸男・三谷芳幸・三上喜孝・野口華世・高橋秀樹・小川剛生・清水克行・遠藤珠紀・畑尚子・松澤克行・大藤修・綿抜豊昭・箱石大・千葉功・土田宏成・小山静子・石田あゆう・三成美保
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642083942
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日本古代律令制と中国文明2020

    • 著者名/発表者名
      市大樹・古田一史・西本哲也・武井紀子・山下洋平・辻正博・坂上康俊・大津透・丸山裕美子・吉永匡史・榎本淳一・三谷芳幸・吉田孝
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634523685
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 大地の古代史―土地の生命力を信じた人びと2020

    • 著者名/発表者名
      三谷芳幸
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642058933
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 律令制と日本古代国家2018

    • 著者名/発表者名
      小口雅史・熊谷公男・稲田奈津子・大山誠一・森公章・江渡俊裕・新井重行・三谷芳幸・佐々田悠・北村安裕・森田悌・原京子・鐘江宏之・虎尾達哉・山下信一郎・丸山裕美子・坂上康俊
    • 総ページ数
      369
    • 出版者
      同成社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 天皇の日本史2018

    • 著者名/発表者名
      河内春人・三谷芳幸・十川陽一・久禮旦雄・小倉慈司ほか
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      洋泉社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi