研究課題/領域番号 |
18K00959
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
上田 長生 金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (10599369)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 十村 / 加賀藩 / 中間支配機構 / 御用留 / 寄合 / 身分的特権 / 相談所 / 苗字帯刀 / 十村制 / 近世日本 / 藩領社会 / 地域的入用 / 飢饉 / 海防 |
研究成果の概要 |
本研究は、加賀藩の中間支配機構たる十村の地域支配・運営の実態とその展開を解明し、新たな加賀藩領社会像を構築するものである。本研究では、加賀・能登・越中(石川県・富山県)の各地に残る膨大な十村文書のうち、職務遂行過程で作成された御用留・触留類を網羅的に撮影し、その史料的性格について初めて本格的に分析した。さらに、十村とそれを支えた下僚の職務実態の一端や、十村たちが寄合を行いつつ集団的に地域支配・運営を行っていた様相を、藩政と藩領社会の展開との関わりに留意しながら解明した。また、そうした中で、百姓身分である十村たちが身分的特権を求める意識と藩の対応を明らかに、加賀藩の農村支配の性格に論及した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、現在の日本近世史研究における藩社会論・藩世界論・地域社会論などの水準に見合った加賀藩領社会研究の基礎が固められた。これまでの加賀藩領、とりわけ農村史研究は、制度史的な段階にとどまっていたが、中間支配機構である十村の職務遂行の実態や彼らの身分意識を初めて本格的に解明した。これは、単に加賀藩研究の進展にとどまらず、最大の藩である加賀藩の藩領支配の実態が解明されることで、日本近世の地域支配・運営を広く比較検討し、江戸時代像を深化させるための基盤となるものである。また、本研究で示した動態的な加賀藩領支配・運営の実態は、北陸地域の各地域史を解明する際に不可欠のものになると考える。
|