• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世加賀藩における中間支配機構に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00959
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関金沢大学

研究代表者

上田 長生  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (10599369)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード十村 / 加賀藩 / 中間支配機構 / 御用留 / 寄合 / 身分的特権 / 相談所 / 苗字帯刀 / 十村制 / 近世日本 / 藩領社会 / 地域的入用 / 飢饉 / 海防
研究成果の概要

本研究は、加賀藩の中間支配機構たる十村の地域支配・運営の実態とその展開を解明し、新たな加賀藩領社会像を構築するものである。本研究では、加賀・能登・越中(石川県・富山県)の各地に残る膨大な十村文書のうち、職務遂行過程で作成された御用留・触留類を網羅的に撮影し、その史料的性格について初めて本格的に分析した。さらに、十村とそれを支えた下僚の職務実態の一端や、十村たちが寄合を行いつつ集団的に地域支配・運営を行っていた様相を、藩政と藩領社会の展開との関わりに留意しながら解明した。また、そうした中で、百姓身分である十村たちが身分的特権を求める意識と藩の対応を明らかに、加賀藩の農村支配の性格に論及した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、現在の日本近世史研究における藩社会論・藩世界論・地域社会論などの水準に見合った加賀藩領社会研究の基礎が固められた。これまでの加賀藩領、とりわけ農村史研究は、制度史的な段階にとどまっていたが、中間支配機構である十村の職務遂行の実態や彼らの身分意識を初めて本格的に解明した。これは、単に加賀藩研究の進展にとどまらず、最大の藩である加賀藩の藩領支配の実態が解明されることで、日本近世の地域支配・運営を広く比較検討し、江戸時代像を深化させるための基盤となるものである。また、本研究で示した動態的な加賀藩領支配・運営の実態は、北陸地域の各地域史を解明する際に不可欠のものになると考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 加賀藩領の万雑関係史料(三)2021

    • 著者名/発表者名
      上田 長生
    • 雑誌名

      金沢大学歴史言語文化学系論集 史学・考古学篇

      巻: 13 ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 加賀藩天保期の地域的入用の改革2020

    • 著者名/発表者名
      上田 長生
    • 雑誌名

      加能地域史

      巻: 77 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 加賀藩十村制の確立過程と相談所2020

    • 著者名/発表者名
      上田 長生
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 694 ページ: 30-59

    • NAID

      40022258013

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 加賀藩十村の身分意識2020

    • 著者名/発表者名
      上田 長生
    • 雑誌名

      加賀藩研究

      巻: 10 ページ: 24-40

    • NAID

      40022354404

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 加賀藩領の万雑関係史料(二)2020

    • 著者名/発表者名
      上田長生
    • 雑誌名

      金沢大学歴史言語文化学系論集 史学・考古学篇

      巻: 11 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 加賀藩天保期の地域的入用の改革2020

    • 著者名/発表者名
      上田長生
    • 雑誌名

      加能地域史研究

      巻: 77 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 加賀藩十村制の確立過程と相談所2020

    • 著者名/発表者名
      上田長生
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 694

    • NAID

      40022258013

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 加賀藩十村の身分意識2020

    • 著者名/発表者名
      上田長生
    • 雑誌名

      加賀藩研究

      巻: 10

    • NAID

      40022354404

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教導職になった米商人―金沢町人髙畠米積―2019

    • 著者名/発表者名
      上田 長生
    • 雑誌名

      日本思想史研究会会報

      巻: 35 ページ: 131-149

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 加賀藩領の万雑関係史料(一)2019

    • 著者名/発表者名
      上田 長生
    • 雑誌名

      金沢大学歴史言語文化学系論集 史学・考古学篇

      巻: 11 ページ: 19-51

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 加賀藩十村の身分意識2019

    • 著者名/発表者名
      上田長生
    • 学会等名
      越中史壇会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 加賀藩御蔵の基礎的研究2019

    • 著者名/発表者名
      上田 長生
    • 学会等名
      加賀藩研究ネットワーク
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 十村御用留論―近世中後期の越中国砺波郡十村の地域支配・運営―2018

    • 著者名/発表者名
      上田 長生
    • 学会等名
      加賀藩研究ネットワーク論集研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 加賀藩政治史研究と史料2020

    • 著者名/発表者名
      加賀藩研究ネットワーク
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      岩田書院
    • ISBN
      4866020954
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 「十村御用留論」加賀藩研究ネットワーク編『加賀藩政治史研究と史料』2020

    • 著者名/発表者名
      上田長生
    • 出版者
      岩田書院
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi