• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世社会における海と山の生業の有機的連関についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00960
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関三重大学

研究代表者

塚本 明  三重大学, 人文学部, 教授 (40217279)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード海と山 / 漁村と山村 / 複業 / 紀伊半島 / 海女 / 海藻 / 肥料 / 飢饉 / 入会地 / 肥料藻 / 海藻漁 / 志摩 / 流通 / 近世
研究成果の概要

前近代の漁村や山村では、農村に比べ自然条件の規定性が大きく、多様な生業が展開した。海と山の生業は有機的につながる面が大きく、生産活動の基盤となる対象が個人の所有に分割されず、共同性が保たれる傾向にある。本研究では、志摩漁村、三重県北部の治田地区、そして熊野地域の3つをフィールドに、具体的な事例分析を蓄積した。志摩漁村については、海女漁の歴史を総合的に明らかにし(『鳥羽・志摩の海女ー素潜り漁の歴史と現在』)、また治田地区の山の共有林を巡る古文書群を整理し、報告書にまとめた。熊野地域については、生業自体の分析は今後の課題に残されたが、『江戸時代の熊野街道と旅人たち』で、地域特性の分析を活かした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

主として紀伊半島の漁村・山村を研究対象としつつも、生産・加工などの生業を通して村を越えてつながりを持つ構造、とりわけ海と山のなりわいが結びつく特質を明らかにできたことは、従来の漁村史、山村史に新たな視点を提示できたと考える。三重県南部の治田地区の報告書を通して獲得した、海と山の共有地=コモンズ論の視点は、今後の研究に様々な形で活かせるものである。
また、志摩の海女漁の歴史を全体として叙述し、熊野地域を交通と旅の観点からとらえ、それぞれ一書にまとめたことは、地域の魅力を明確にし、過疎地振興につながるという社会的意義を持つ。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 台湾の海女と海藻:論評『台湾の海女(ハイルー)』2023

    • 著者名/発表者名
      塚本明
    • 雑誌名

      三重大史学

      巻: 23 ページ: 61-88

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代東アジアの海藻文化ー志摩漁村から描くグローバルヒストリー2023

    • 著者名/発表者名
      塚本明
    • 雑誌名

      日本学術会議中部地区会議ニュース

      巻: 153 ページ: 5-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世志摩漁村の海藻漁の特質2021

    • 著者名/発表者名
      塚本明
    • 雑誌名

      三重大史学

      巻: 21 ページ: 13-32

    • NAID

      40022567421

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評:アン・ミジョン著『済州島海女の民族誌 「海畑」という生活世界』2019

    • 著者名/発表者名
      塚本明
    • 雑誌名

      三重大史学

      巻: 19 ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 海藻文化の総合研究に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      塚本明
    • 学会等名
      海女研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世志摩海女の海藻漁の特質2020

    • 著者名/発表者名
      塚本明
    • 学会等名
      海女研究集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 三重(鳥羽・志摩)海女の朝鮮出漁とその影響2019

    • 著者名/発表者名
      塚本明
    • 学会等名
      The International Conference“Fishermen Culture of Modern East Asia and Its Development”(National Folk Museum of Korea)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近世の巡礼文化と地域社会ー熊野街道沿いの史料からー2019

    • 著者名/発表者名
      塚本明
    • 学会等名
      日本史研究会3月例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 江戸時代の熊野街道と旅人たち2022

    • 著者名/発表者名
      塚本明
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      塙書房
    • ISBN
      9784827331257
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 旧越賀村郷蔵文書調査研究事業報告書2022

    • 著者名/発表者名
      塚本明(編集)
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      海女振興協議会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 三重県史 通史編 近世2(第八章「海と山に生きる人々」2020

    • 著者名/発表者名
      塚本明
    • 総ページ数
      987
    • 出版者
      三重県
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 鳥羽・志摩の海女-素潜り漁の歴史と現在-2019

    • 著者名/発表者名
      塚本明
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642083546
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「治田文書」調査報告書(近代文書編) 附編 治田地区個人所蔵文書調査報告2019

    • 著者名/発表者名
      塚本明研究室編
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      いなべ市北勢町治田財産区・治田入会権者組合、いなべ市教育委員会、三重大学人文学部塚本明研究室
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi