研究課題/領域番号 |
18K00963
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
西別府 元日 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 名誉教授 (50136769)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 駅家・駅制 / 駅家雑事 / 供給 / 荘園公領制 / 別符 / 一国平均役 / 宿 / 山陽道 / 大山峠 / 駅家 / 古代山陽道 / 宇佐使 / 大神宝使 / 西国街道 / 部民制 / 中世山陽道 / とはずがたり / 公卿勅使 / 古代駅家 / 古代官道 / 吾妻鏡 / 六波羅飛駅 / 国司 / 古代駅制 / 中世宿 / 東海道 / 東山道 / 土手状橋梁 / 中世主要道 / 美濃国大井・茜部荘 / 礼儀類典 / 愛知県豊川市上ノ蔵遺跡 / 浜松市中村遺跡 / 交通権能 / 宿屋提供 / 逓送 |
研究成果の概要 |
駅家の設置と維持によって実現される古代国家の交通システムが、律令政治体制の「衰退」(変質)のなかで、どのように変化しながらも、平安時代後期から鎌倉時代にかけて変貌していくのか。駅家体制の主目的である公的使者・旅行者への「供給」(宿泊と食事等の提供)と「逓送」(使者の移動手段の確保と運搬)の変化という視点から、追究するとともに、その様相が変化していく背景に、各地域における人びとの社会経済活動(農業生産活動の変化や地域社会の様相の変化)があるのではないかという視角から検討を加えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究開始の段階では、古代国家の駅家が設置された地域における考古学・歴史地理学的な実態調査をふまえ、中世社会への転換以後における当該地域の変容を検討することによって、変容の社会的意味を追究することをめざしたが、2018年西日本豪雨による移動手段の壊滅的事態の出現、さらには2020年以後におけるコロナ感染症対策にともなう移動の制限などの事態をうけて、研究の対象地域も大幅に限定せざるをえなくなるとともに、他地域との対比的な考察も限定的なものとせざるをえないものとなった。こうした視点や方法論の変更を余儀なくされたことよって、地域交通の要的な「古道」の具体的な様相を歴史地理学的視点から追究した。
|