研究課題/領域番号 |
18K00970
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 長崎県立大学 |
研究代表者 |
松尾 晋一 長崎県立大学, 地域創造学部, 教授 (40453237)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 19世紀 / 東アジア / 日本 / 情報 / 政治 / アヘン戦争 / 太平天国 / アロー号 / 唐人社会 / 琉球 / 対馬 / 朝鮮 / 宗家 / 日中間貿易 / 対外関係 / 倭館 / 江戸幕府 / 対馬宗家 / 長崎奉行 / 日記 / 皇賞 / 石火矢役 / 長崎警備 / 異国船来航 / 東アジア情勢 / 漂流民 / 海外情報 / 幕府 / アロー戦争 / 近世日本 / 長崎 / 対外政策 / 水野忠邦 / 開国 / 開港 |
研究成果の概要 |
本研究は、19世紀中葉に対馬から伝わった清・朝鮮情報が日本に流通していくメカニズムを解明し、その上で幕府・大名家による海外情報の受容と反応を史料から読み解き、「東アジア情勢」対「日本」の構図で日本の政治的反応の展開を検証することを目的とした。具体的には、アヘン戦争や太平天国の乱、アロー戦争の戦況に関する情報の日本国内流入と流通、これに対する日本側の政治的反応を検証した。その結果、従来の二国間関係で見えてこなかった幕府・大名家の情報受容と反応が確認でき、幕府は複数の情報入手ルートを持っていたので外交主体性の発揮を実現できた、といったことなどが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、従来の東アジア社会と日本との関係理解に見直しを迫り、日本の特質を明らかにするもので、日本史という枠組みだけはなく、アジア史研究史上においても意義ある研究だと言える。またここでの成果は、現在日本が抱える隣国との関係に有益な示唆を与えるものと思われる。
|