研究課題/領域番号 |
18K00972
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
耒代 誠仁 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (00401456)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 情報検索 / 古文書 / 花押 / 情報教育 / AIリテラシー / 画像処理 / データサイエンス / 画像検索 / 人工知能 / 可視化 / 古文書画像 / AIリテラシー教育 / 古文書字形 / 字形画像検索 / デジタルアーカイブ利活用 / 古文書字形検索 / 古文書解読支援 / 機械学習 / Webアプリケーション / 字形 |
研究成果の概要 |
本研究は、古文書字形、花押などの図形情報を対象とした情報検索技術の高度化・高次化を目指したものであった。この検索技術は、パターン認識技術の活用によってメタデータからの独立性を実現し、使用言語や文化的背景が異なる多くの人々がデジタルアーカイブを通して連携することを可能にするためのものであった。 しかし、研究期間中に発生したCOVID-19のパンデミックにより研究計画の変更を余儀なくされた。そこで、上記検索技術を応用し、AIリテラシー獲得のための教材および教示法の開発を目指した。大学生数十名の実験において、同教材および教示法がAI学修に対する学び手のモチベーション向上に資する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
情報検索技術の高度化に関しては、いくつかの研究発表を通して、画像をキーとした古文書/古典籍デジタルアーカイビング検索のための情報技術の価値を示すことができた。メタデータの利活用を前提とした古文書/古典籍デジタルアーカイビングの流れに一石を投じることができたと考えている。また、教材・教示法の開発については、実証実験を通して効果の可能性を示すことができた。この成果は、文部科学省を中心に実施されている「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」の趣旨にも沿うものであり、詳細な検証を通して今後の教育活動への展開が期待できるものと考えている。
|