• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファーティマ朝カリフ概念の研究によるカリフ史の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K00984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関弘前大学

研究代表者

亀谷 学  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (00586159)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードカリフ / ファーティマ朝 / 貨幣史料 / 史料論 / 貨幣 / 碑文 / イスラーム史 / パピルス文書 / イスラーム統治論 / イスラーム / 統治論
研究成果の概要

イスラーム世界における指導者と位置付けられるカリフについて、これまでイスラーム史全体の流れの中で位置付けられてこなかったファーティマ朝に着目して、そのカリフ概念の現れについて検討した。碑文史料や貨幣史料などの同時代史料を中心に分析を行った結果、貨幣史料の分析からは、それが五つのフェーズに分けることができ、ファーティマ朝がアッバース朝の打倒とイスラーム共同体全体の指導者となる機運と密接な関係があると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

イスラームにおける統治の伝統は、現代のイスラーム世界における統治のあり方を少なからず規定するものであり、カリフによる支配はその最も重要な要素である。本研究で扱ったファーティマ朝のカリフ概念は、それがシーア派であったこともあり、カリフ史の中で十分に消化されてこなかったが、それがイスラーム共同体全体と一地域の双方への指向が拮抗したものであって、スンナ派政権も含め、ファーティマ朝期以降のカリフを名乗った政権のあり方に影響を与えていたことを指摘した点で、イスラーム社会のより良い理解に資するものであると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Fatimid coinage and Caliphal authority2019

    • 著者名/発表者名
      Manabu KAMEYA
    • 学会等名
      International Medieval Congress
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ファーティマ朝カリフ政権における貨幣発行:アッバース朝初期との比較への視角から2019

    • 著者名/発表者名
      亀谷 学
    • 学会等名
      イスラーム初期史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Use of Silver Coins in the First Centuries of Islamic Egypt: An Analysis based on Arabic Papyrus Documents2018

    • 著者名/発表者名
      Manabu Kameya
    • 学会等名
      World Congress for Middle Eastern Studies 2018, Seville
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi