• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代インドのユダヤ教徒のライフ・ヒストリーと「国民国家」

研究課題

研究課題/領域番号 18K00988
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関東京大学

研究代表者

井坂 理穂  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70272490)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードインド / ユダヤ / 近現代 / 国民国家 / 移動 / 帰属 / ライフ・ヒストリー / マイノリティ / ユダヤ教 / 家族 / 南アジア
研究成果の概要

本研究では、近現代インドにおいてユダヤ・コミュニティが、イギリス植民地支配の確立、ナショナリズムの台頭、欧米におけるシオニズムの影響、2つの世界大戦、インド・パキスタンの分離独立、イスラエルの建国宣言などの大きな政治変動のなかで、自らの帰属意識をどのように模索したのかを検討した。ここではとりわけ、インド西部に在住するベネ・イスラエルと呼ばれるコミュニティに焦点を当て、このコミュニティに属する人々のライフ・ヒストリーの事例をもとに、彼らが自らのユダヤとしてのアイデンティティをいかに語り、自らとインド、イスラエルという国民国家との関係をどのようなかたちで規定していったのかを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はインド社会におけるいわゆる「宗教的マイノリティ」であるユダヤの視点から、インドという国民国家の形成過程を追うことで、インド近現代史に新たな視点を導入するものである。また、邦文において研究蓄積がきわめて限られていたインド西部のベネ・イスラエルについて、彼ら自身の帰属意識や彼らを取り囲む環境の変化を通時的に明らかにした点でも意義をもつ。さらに彼らとシオニズムとの関係やイスラエルへの移住の流れを分析することで、インド国内外におけるユダヤをめぐる状況の連関を示し、インドのユダヤ・コミュニティに関する研究を他地域のユダヤ研究、あるいは地域横断的なユダヤ研究と接続させることを試みた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 近代インドのベネ・イスラエル知識人とシオニズム : インドのユダヤ・コミュニティからみたパレスチナ2023

    • 著者名/発表者名
      井坂 理穂
    • 雑誌名

      Odysseus : 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要

      巻: 27 ページ: 19-41

    • DOI

      10.15083/0002007353

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2007353

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 植民地期インドのユダヤ・コミュニティとシオニズム2022

    • 著者名/発表者名
      井坂理穂
    • 雑誌名

      ODYSSEUS 東京大学大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻紀要

      巻: 26 ページ: 157-174

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Travelling and Food in Colonial India:2021

    • 著者名/発表者名
      Riho Isaka
    • 雑誌名

      インターナショナル・ジャーナル・オブ・サウス・アジアン・スタディーズ

      巻: 11 号: 0 ページ: 33-46

    • DOI

      10.11384/ijsas.1008

    • NAID

      130008121910

    • ISSN
      2434-3005
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 近現代インドのユダヤ・コミュニティと「故郷」をめぐる言説2022

    • 著者名/発表者名
      井坂理穂
    • 学会等名
      日本南アジア学会第35回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] M.K.ガーンディーの「語り」2021

    • 著者名/発表者名
      井坂理穂
    • 学会等名
      東京大学ヒューマニティーズセンター第38回オープンセミナー: 語る力が権力を作る?―歴史からの問いー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代インドからみることばと翻訳2021

    • 著者名/発表者名
      井坂理穂
    • 学会等名
      東京大学ヒューマニティーズセンター第42回オープンセミナー:ことばとことばの間―近代アジアにおけることばをめぐる模索―
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 植民地期インドのベネ・イスラエルとシオニズム―戦間期を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      井坂理穂
    • 学会等名
      日本南アジア学会第33回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 近現代インドにおける身体・宗教・法 ─ 断食死をめぐる論争2019

    • 著者名/発表者名
      井坂理穂
    • 学会等名
      第27回公開シンポジウム 〈身体〉からみる地域─ 医療・衛生・宗教実践 ─.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The Bene Israel elite in colonial India and their ideas of belonging: Empire, nationalism, and Zionism, 1910s-1930s2019

    • 著者名/発表者名
      Riho Isaka
    • 学会等名
      AAS-in-Asia 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Body, religion, and laws in modern India: Debates on santhara / sallekhana2019

    • 著者名/発表者名
      Riho Isaka
    • 学会等名
      日本南アジア学会第32回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Life narratives of Bene Israel women and their ideas of belonging in colonial and postcolonial India2018

    • 著者名/発表者名
      Riho Isaka
    • 学会等名
      25th European Conference on South Asian Studies
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi