• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

租借地大連・旅順における中国人社会の発展と日中相互連関展開の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K01004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関日本大学

研究代表者

松重 充浩  日本大学, 文理学部, 教授 (00275380)

研究分担者 塚瀬 進  長野大学, 環境ツーリズム学部, 教授 (80319095)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード大連 / 旅順 / 近代日中関係 / 租借地 / 中国東北 / 関東州 / 満鉄 / 大連・旅順 / 中国近代史 / 中国東北地域 / 日中関係
研究成果の概要

本研究の成果としては、以下の二点をあげることができる。
一つ目は、国内外の関連機関(中央研究院近代史研究所档案館、公益財団法人東洋文庫等)における資料調査・収集を通じて、日中相互認識に関する画像資料と文字資料を一体的に検索できるデータベースを構築したことである。これは、当該研究における資料環境を大きく改善する成果となった。
二つ目は、市電や建築様式などの都市インフラを主な事例として、日中相互認識が、日中双方の相互変容を内包しつつ展開した点を確認し、大連・旅順の現地社会が単純な二項対立的な構造ではなく相互連関・相互変容を前提とする多様で重層的な構造をもっていることを確認したことにある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、大連・旅順を中心とした中国東北地域社会に関する歴史研究における資料環境の整備を通じて当該領域研究における実証的水準の向上に寄与した点をあげることができる。また、画像資料と文字資料を一体的に検索できるデータベースを構築したことは、分析視角の多様化をもたらし、研究の活性化にも繋がる成果ともなっている。
加えて、その社会的意義としては、上述学術成果を通じてもたらされた現地社会諸事象の多様性・重層性の実態把握により、他者の多様性理解を求められる現代国際化社会において如何にそれを獲得するかの歴史的知見獲得をあげることができる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 清代吉林における統治機構の変化と旗人の動向2021

    • 著者名/発表者名
      塚瀬進
    • 雑誌名

      アジア史研究

      巻: 45 ページ: 1-22

    • NAID

      40022540555

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 『満鉄調査時報』(1919年12月~1931年8月)華中・華南関係記事目録2021

    • 著者名/発表者名
      松重充浩
    • 雑誌名

      近代中国研究彙報

      巻: 43 ページ: 107-160

    • NAID

      120007052489

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 台湾でマンチュリア史を研究した趙中孚の業績について2020

    • 著者名/発表者名
      塚瀬進
    • 雑誌名

      News Letter(近現代東北アジア地域史研究会)

      巻: 32 ページ: 121-126

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 荒木貞夫の口述記録-「シベリア出兵」について-:校注2020

    • 著者名/発表者名
      松重充浩
    • 雑誌名

      近代中国研究彙報

      巻: 42 ページ: 27-38

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 清代満洲史を研究した川久保悌郎の業績について2019

    • 著者名/発表者名
      塚瀬進
    • 雑誌名

      News Letter(近現代東北アジア地域史研究会)

      巻: 31 ページ: 19-28

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:上田貴子『奉天の近代』2019

    • 著者名/発表者名
      塚瀬進
    • 雑誌名

      東洋史研究

      巻: 78 ページ: 212-222

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評:張曉紅『近代中国東北地域の綿業』2019

    • 著者名/発表者名
      塚瀬進
    • 雑誌名

      歴史と経済

      巻: 245 ページ: 54-56

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本大学文理学部における「満蒙」関係諸記録の収集と保存および公開の試み2019

    • 著者名/発表者名
      松重充浩
    • 雑誌名

      善隣

      巻: 500 ページ: 10-19

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 在大連日本側メディアにおけるシベリア出兵認識-『満洲日日新聞』(1918年9月-1920年12月)掲載関係記事を事例として-2020

    • 著者名/発表者名
      松重充浩
    • 学会等名
      2020年度ロシア史研究会大会: <パネルB>「シベリア出兵を見直す:人々の対応を通じて」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 滿洲事變之前在大連的日本人社會對蒙古的認識:以大連刊行的日語媒體為中心2019

    • 著者名/発表者名
      松重充浩
    • 学会等名
      中央研究院近代史研究所學術演講
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本大学文理学部におけるビジュアル資料の収集について2018

    • 著者名/発表者名
      松重充浩
    • 学会等名
      公開シンポジウム「日本大学文理学部におけるビジュアル・メディアの収集と活用:実例から見る修復、保存、管理、公開における課題と未来」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 国際的視野のなかの溥儀とその時代2021

    • 著者名/発表者名
      ボルジギン・フスレ(編)、塚瀬進・他12名(著)
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      9784894898097
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 戦前日本の華中・華南調査2021

    • 著者名/発表者名
      久保亨・瀧下彩子(編)、松重充浩・他11名(著)
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      公益財団法人東洋文庫
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 吉田謙吉が撮った戦前の東アジア:1934年満洲/1939年南支・朝鮮南部2020

    • 著者名/発表者名
      松重充浩(監修・著)、塩澤珠江・小池聖一(著)
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      草思社
    • ISBN
      9784794224675
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi