• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イギリス型チャリティのトランスナショナルな伝播に関する研究 1870-1950年

研究課題

研究課題/領域番号 18K01027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関京都大学

研究代表者

金澤 周作  京都大学, 文学研究科, 教授 (70337757)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードイギリス近現代史 / 国際人道支援 / チャリティ / セーブ・ザ・チルドレン / 第一次世界大戦 / 第二次世界大戦 / 赤十字 / 傷病兵救護 / 民間人救護 / トランスナショナル・ヒストリー / 救済 / 救貧 / イギリス / 社会福祉 / 比較 / トランスナショナル / チャリティ組織化協会 / イギリス帝国 / セーヴ・ザ・チルドレン / 戦間期 / イギリス史 / 福祉 / 近現代
研究成果の概要

本研究がケーススタディとして取り上げたのは、イギリス人姉妹エグランタイン・ジェブとドロシー・バクストンによって、ロンドンで1919年に設立された、旧敵国の子どもたちを救うためのセーブ・ザ・チルドレン基金(SCF)と、彼女たちの主導で翌年ジュネーヴに置かれたトランスナショナルなアンブレラ組織、国際セーブ・ザ・チルドレン連盟(UISE)の活動である。人道支援におけるイギリスおよびヨーロッパの相対的失速とアメリカ合衆国の急激な台頭という文脈のなかに位置づける形で、本研究は両団体が直面した諸課題と、救済の与え手と受け手の双方にアプローチするさまざまな工夫を究明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもの救済という大義は現在、広く受け入れられているが、その内実を歴史的に検討すると、必ずしも相いれない二つの潮流が呉越同舟的に合流していることが分かった。一方では自国の人口的・経済的・軍事的な意味での将来を担う世代の育成というナショナリスティックでしばしば排他的、国同士で競合するような目的。そして、もう一方では、(SCFやUISEが目指したように)国・宗教・階級に関わりなく、敵見方の区別もなく、人類全体の将来世代の保護・育成をすべし、というトランスナショナルで包含的な目的。この視角は、国内外の子どもの多種多様な窮状を前に、国際社会、国、地方、民間がとるべき優先順位を考える助けとなるだろう。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 新書における歴史叙述をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      小関隆、金澤周作
    • 雑誌名

      女性とジェンダーの歴史

      巻: 9 号: 0 ページ: 46-57

    • DOI

      10.50827/jwhn.9.0_46

    • NAID

      130008160313

    • ISSN
      2188-4331, 2436-049X
    • 年月日
      2022-02-28
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「慈善と救済」の歴史における「比較と関係」の視座――応答2022

    • 著者名/発表者名
      金澤周作
    • 雑誌名

      三田学会雑誌

      巻: 115巻2号 ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【書評】山本卓著『二〇世紀転換期イギリスの福祉再編』2022

    • 著者名/発表者名
      金澤周作
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 767・768 ページ: 122-126

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] トランスナショナル・フィランスロピーと救うべき子ども――セーブ・ザ・チルドレンの初期史から2021

    • 著者名/発表者名
      金澤周作
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1015 ページ: 2-11

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大石和欣著『家のイングランド : 変貌する社会と建築物の詩学』(名古屋大学出版会、二〇一九年)2021

    • 著者名/発表者名
      金澤周作
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 81 号: 2 ページ: 141-149

    • DOI

      10.14992/00020445

    • NAID

      120007002833

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00020445/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈総説〉複眼的時代区分論2020

    • 著者名/発表者名
      金澤周作
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1149 ページ: 6-14

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] チャリティとラスキン2018

    • 著者名/発表者名
      金澤周作
    • 雑誌名

      ラスキン文庫たより

      巻: 76 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際人道支援と第二次世界大戦――セーブ・ザ・チルドレンをめぐる人々2023

    • 著者名/発表者名
      金澤周作
    • 学会等名
      人文科学研究所「人物で見る第二次世界大戦」第7回
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コメント:「生きること」と福祉の複合体2022

    • 著者名/発表者名
      金澤周作
    • 学会等名
      東京歴科研第 56 回大会 「生きること」の困難とその「救済」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] トランスナショナル・フィランスロピーと救うべき子ども――セーブ・ザ・チルドレンの初期史から2021

    • 著者名/発表者名
      金澤周作
    • 学会等名
      2021年度歴史学研究会大会〈全体会〉戦争・身体・国家
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] British and Japanese Charities Historically Compared2021

    • 著者名/発表者名
      Shusaku Kanazawa
    • 学会等名
      The Daiwa Anglo-Japanese Foundation Seminar Series 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] チャリティとラスキン2018

    • 著者名/発表者名
      金澤周作
    • 学会等名
      春のラスキン研究講座
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] チャリティの帝国――もうひとつのイギリス近現代史2021

    • 著者名/発表者名
      金澤周作
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784004318804
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi