研究課題/領域番号 |
18K01031
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 東京都立大学 (2019-2021) 岡山大学 (2018) |
研究代表者 |
大貫 俊夫 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30708095)
|
研究分担者 |
赤江 雄一 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50548253)
武田 和久 明治大学, 政治経済学部, 専任准教授 (30631626)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 西洋中世史 / 修道制 / シトー会 / 托鉢修道会 / イエズス会 / 司牧 / 教会史 / 西洋史 / 修道会 |
研究成果の概要 |
本研究課題の成果として、2019年3月に研究代表者がドイツ語の研究書(単著)Orval und Himmerod. Die Zisterzienser in der mittelalterlichen Gesellschaft (bis um 1350)を出版した。さらに国際共同研究を推進し、2019年3月に国際シンポジウムを開催し、それを元に英語論文集"Pastoral Care and Monasticism in Latin Christianity and Japanese Buddhism (ca. 800-1650)"を取りまとめ2022年夏に刊行予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題は、宣教、説教、救貧なども含む諸活動を「広義の司牧」と定義し、中近世の諸修道会(シトー会、托鉢修道会、イエズス会)がそこにもたらした革新的要素と、信仰の内面化や社会の規律化、信徒共同体の形成・発展に果たした役割とを比較史的アプローチで解明する共同研究である。研究期間内に実施した修道会の比較研究により、司牧に関して修道会同士の影響関係や同一修道会における通時的変容を明らかにし、また国際共同研究の中で日本中世の専門家と提携したことで、日本中世史の知見を英語で海外に発信することができた。
|