• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中近世ヨーロッパの身分制議会における君臣間の合意形成プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K01048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

堀越 宏一  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20255194)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード中世ヨーロッパ史 / 近世ヨーロッパ史 / ロレーヌ / 身分制議会 / 合議制 / 代表制 / 租税 / 中近世ヨーロッパ / 議会 / フランス
研究成果の概要

15~16世紀のバール=ロレーヌ公領の三部会関係史料を分析することを通じて、中世ヨーロッパの身分制議会の機能と歴史的意義に関するホイッグ的古典学説(専制政治に陥りがちな国王権力を臣民が抑制する機関としての議会という考え方)を打破し、フランス王国を含めて、各地の王国や諸侯領に存在していた双方向的な合意形成の姿を実証的に明らかにすることを目指した。
その際、保証状という、三部会開催直後に、その決定内容を濫用しないことを君主が誓約した文書は、君臣間の双方向的な関係が存在したことを具体的に物語っている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中世ヨーロッパの身分制議会については、イングランド王国における「シモン・ド・モンフォールの議会」(1265年)と「模範議会」(1295年)を代表例として、専制政治に陥りがちな国王権力を臣民が抑制する機関であるという理解が一般的である。しかし、フランス王国の三部会に加えて、その東北の辺境に位置したバール=ロレーヌ公領の三部会は、君臣間の交渉の場として、より協調的に運営されていた。
このような中近世フランスの身分制議会のあり方を知ることは、議会制民主主義の歴史的理解を相対化、ないし多様化する手掛かりとなる。さらには、現在の私たちの議会のあり方をも再考する際の示唆を与えてくれるだろう。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 合評会報告。上田耕造『ブルボン公とフランス国王 ―中世後期フランスにおける諸侯と王権―』(晃洋書房、2014年3月)2018

    • 著者名/発表者名
      堀越宏一
    • 学会等名
      REN研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] フランクリン文庫所蔵のフランス古文書史料からみた歴史研究 ―ロブリエール家文書の物語―2018

    • 著者名/発表者名
      堀越宏一
    • 学会等名
      一橋大学図書館
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 中世ヨーロッパの妃たち2021

    • 著者名/発表者名
      パトリック・コルベ、堀越 宏一
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634475106
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 西洋中世史2021

    • 著者名/発表者名
      河原温、堀越宏一
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi