• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世東アジアにおける陶磁器流通・消費動態に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関東京大学

研究代表者

堀内 秀樹  東京大学, キャンパス計画室, 准教授 (30173628)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード貿易陶磁器 / 江戸遺跡 / 北港遺跡 / 陶磁器流通 / 流通ネットワーク / 福建・広東諸窯 / 考古学 / 陶磁器分類 / 陶磁器消費 / 清朝 / 分類 / 流通 / 消費 / 陶磁器 / 近世 / 需要
研究成果の概要

東アジア陶磁器貿易の実相について解明することを目的とする。日本ブロックでは、重要な消費地である江戸遺跡の出土集成を行い、器種、装飾、生産地、年代、出土地などのデータ化を行った上で日本国内の需要を解明した。東南アジアブロックでは、台湾南部の流通都市北港遺跡と原住民の拠点集落の淇武蘭遺跡出土資料について、同様の分析を加え、両者の違いを明らかにした。特に北港遺跡では悉皆的な分類と数量を調査を行い、提示した意義は大きい。
また、地域の違いを明らかにするために東南アジア地域の主体を占める福建広東産陶磁器について、生産および日本国内や流通ネットワークの状況から、多角的に明らかにできた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

東南アジアブロックと日本ブロックとの相違と東南アジアブロック域内流通ネットワークの一端が明らかになった点、これまでにはなかった一括資料の評価ベースになる陶磁器の悉皆的な分類と数量提示が行えた点はこれからの研究に大きく寄与すると考えている。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] 國立臺南藝術大学(その他の国・地域(台湾))

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 北港百年藝鎮歴史現場-古笨港遺址出土文物 整理研究、修護與專書出版計畫 期末報告2021

    • 著者名/発表者名
      盧泰康、堀内秀樹他
    • 総ページ数
      651
    • 出版者
      雲林縣政府
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 近世国家境界域「四つの口」における物質流通の比較考古学的研究 成果報告書2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺芳郎、堀内秀樹他
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      渡辺芳郎
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 近世都市江戸の貿易陶磁器 資料集(2)2021

    • 著者名/発表者名
      堀内秀樹(近世貿易陶磁器調査・研究グループ)
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      近世貿易陶磁器調査・研究グループ
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 18・19世紀の福建・広東諸窯の貿易陶磁器 資料報告集2021

    • 著者名/発表者名
      堀内秀樹他
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      東京大学埋蔵文化財調査室
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi