• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

布掘り柱掘形をもつ掘立柱建物の伝播からみた日本海ルートによる人移動の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関富山大学

研究代表者

高橋 浩二  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10322108)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード考古学 / 掘立柱建物 / 布掘り柱掘形 / 集成 / 高床倉庫 / 弥生・古墳時代 / 日本海ルート / 移動・移住
研究成果の概要

布掘り柱掘形をもつ掘立柱建物は、柱の下部に地中梁を連結するなど特異な基礎構造をもつ建物で、弥生時代から古墳時代にかけて特徴的に認められる。布掘り柱掘形はその形態や地中梁の設置という点から、Ⅰ~Ⅳ類に分類することができる。
集成の結果、全国で約132遺跡約348例を確認した。長崎県から福島県にかけて広く分布し、とくに山陰と北陸に多数認められる。その数は山陰で37遺跡98例、北陸で67遺跡215例にのぼる。弥生時代中期前半頃に出現し、全国的に古墳時代前期後半に衰退するが、地域によって変遷に差があることも分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

布掘り柱掘形Ⅰ類をもつ例は、山陰と北陸にのみ一定数認められる。これは日本海通交を検討する上で重要である。また、布掘り柱掘形Ⅱ類の例が東海から東北南部の太平洋側に時期をおって認められることから、これらの地域における系譜関係をうかがうことができた。
この建物は全国的に弥生時代終末期から古墳時代前期前半にかけて数多く認められるものであり、定型化前方後円墳の出現前後に活性化する通交関係の実像を解明することにつながる可能性をもつ。今後さらに系譜関係や伝播過程を明らかにする中で、人の移動や移住について検討をすすめることが重要である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 山陰における布掘り柱掘形をもつ掘立柱建物2022

    • 著者名/発表者名
      高橋浩二
    • 雑誌名

      石川考古学研究会々誌

      巻: 第65号 ページ: 17-36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 北陸における布掘り柱掘形をもつ掘立柱建物の出現と展開2019

    • 著者名/発表者名
      高橋浩二
    • 雑誌名

      磨斧作針-橋本博文先生退職記念論集-

      巻: - ページ: 61-83

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 弥生~古墳時代における布掘り柱掘形をもつ掘立柱建物の系譜と展開2022

    • 著者名/発表者名
      高橋浩二
    • 学会等名
      石川考古学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi