研究課題/領域番号 |
18K01068
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
高宮 広土 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (40258752)
|
研究分担者 |
樋泉 岳二 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20237035)
新里 貴之 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 助教 (40325759)
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 半川遺跡 / 爪形文・押引文 / シイ属遺体 / 縦穴住居跡 / 開地遺跡 / 貝塚時代前1期 / フローテーション / 植物遺体 / シイ属 / 貝塚時代1期 / 南島爪形文土器 / 押引文土器 / 条項文土器 / 堅果類 / 琉球列島最古の開地遺跡 / 南島爪形文 / 押引文 / 連続刺突文 / 貝塚時代1期の動植物利用 / 貝塚時代の土器の起源 / 貝塚時代1期の環境 |
研究実績の概要 |
半川遺跡は奄美大島龍郷町に所在する遺跡である。2004年に龍郷町教育委員会によって発掘調査がなされ、2005年には奄美考古学研究会によって発掘調査がなされた。龍郷町教育委員会による発掘調査では貝塚時代前3期から前4期とされ、奄美考古学研究会では前2期と考察された。後者の発掘調査の際、多量のシイ属が検出され、「奄美諸島最古の堅果類」となった。前2期と考察された層より検出されたシイ属を年代測定にかけたところ、約11200年前という結果となった。すなわち、この層より検出された土器は奄美諸島のみならず、奄美諸島および沖縄県で最古の土器である可能性が出てきた。残念ながら、奄美考古学会による調査で検出された土器は小破片でその特徴が十分に理解されなかった。 本プロジェクトは最古の土器を検出し、奄美・沖縄諸島における土器の起源とその時代の食性を検証することを目的とした。奄美考古学研究会(報告書未刊行)による発掘調査のトレンチを確認し、その隣接地に2mx2mのトレンチを設置し発掘調査を実施した。その結果、兼久式(貝類を伴う)、面縄前提式、無文土器および爪形文・押引文の文化層を確認した。爪形文は奄美・沖縄諸島最古の土器である。また、爪形文・押引文の層からは多量のシイ属遺体が検出された。そのシイ属を年代測定した結果、奄美考古学研究会と同様に約11200年前という結果を得た。 本プロジェクトの意義は、 1)本プロジェクト前は爪形文は6500ー7000年前と言われていたが、爪形文の年代がさらに遡るかあるいは新型式の爪形文の可能性がある。2)その時期に属する多量のシイ属を回収し、奄美諸島最古の植物遺体である。3)龍郷町教育委員会の発掘調査によって縦穴住居跡が2基検出され、その年代が約1万年前と推察されたが、この縦穴住居跡は奄美・沖縄諸島において最古級の住居跡であり、最古級の開地遺跡であることである。
|