• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霞ヶ浦沿岸における縄文時代土器製塩史復元のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関明治大学

研究代表者

高橋 満  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20726468)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード土器製塩 / 製塩土器 / 制作技術 / 縄文時代 / 生業 / 土器製作技術 / 三次元データ化 / 3次元計測 / 型式学 / 製作技術 / 白色結核体 / 白色結核鯛 / 製塩土器型式 / 製作技術単位 / 多層位編年 / 考古学
研究成果の概要

茨城県広畑貝塚(国史跡・縄文時代後期から晩期)の既存調査の出土品を再検討する中で、製塩土器の製作技術・形態を多層位データから比較検討して遺跡内の製塩土器の変遷を試案し、遺跡内における製塩活動の濃淡の把握と空間分析を行い製塩活動の変遷の様相を抽出した。
計6箇所の出土品から堆積層の土器型式による時期の把握と製塩土器の出土量の計数を行った。合わせて製塩土器片の接合作業を徹底し分類作業に資する資料の抽出を実施し、研究対象にできる遺存度の水準を設け、説得性の高い資料による操作・分析が可能な手順と作業基盤を整え、製塩土器の出現及び時期ごとの製塩土器の特徴を把握し、変遷についての知見を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究の当初から関東地方の内陸部に位置する縄文時代後晩期の遺跡で製塩土器が出土することが指摘されていた。ただし広畑貝塚のような海浜部の大量出土遺跡とはことなり出土点数は土器全体の中の数%程度であり、時期的な位置付けが困難である。広畑貝塚での製塩土器の変遷と型式変化の知見と比較検討することで当該地域の製塩土器や土器製塩の動向がより具体的に把握できることが期待される。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 製塩土器を観察するー階上町内出土の縄文時代晩期の事例2024

    • 著者名/発表者名
      髙橋満
    • 雑誌名

      郷土誌はしかみ

      巻: 80 ページ: 1821-1821

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 東北地方の縄文製塩の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋満
    • 雑誌名

      季刊考古学別冊 日本列島の人類史と製塩

      巻: 38 ページ: 35-40

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 福島県浜通り地域中・北部における製塩土器類の類例と評価2020

    • 著者名/発表者名
      高橋満
    • 雑誌名

      南相馬市埋蔵文化財調査報告書

      巻: 32 ページ: 138-143

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 縄文人の塩づくり2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋満
    • 学会等名
      是川縄文館後期考古学講座
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中才遺跡出土の製塩土器を考える2021

    • 著者名/発表者名
      高橋満
    • 学会等名
      仙台市縄文の森広場「東北の縄文遺跡-南相馬市中才遺跡」関連講座東北の縄文遺跡-南相馬市中才遺跡」関連講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「関東地方 霞ヶ浦周辺における 縄文時代製塩遺跡の構造と理解 」2019

    • 著者名/発表者名
      高橋満
    • 学会等名
      明治大学資源利用史研究クラスター成果公開シンポジウム「日本列島における製塩技術史の解明Ⅰ-縄文から古代まで拡張して見えるもの-」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 東北地方の製塩研究の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      高橋満
    • 学会等名
      明治大学資源利用史研究クラスター研究成果公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi