• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

秦漢以前に弥生文化に渡来した中国中原系絹織物の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関奈良大学

研究代表者

小林 青樹  奈良大学, 文学部, 教授 (30284053)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード秦漢以前 / 絹製品 / 弥生時代 / 紡錘車 / 布目圧痕土器 / 燕国 / 唐古・鍵遺跡 / 布生産 / 布目圧痕 / 燕国系遺物 / 土器底部布目圧痕 / 紡織技術 / 中里式 / 弥生時代中期 / 青銅製品 / 鉄製品 / 鏡 / 鉄製農耕具 / 鉄製武器 / 楽浪漢墓 / 秦漢時代以前 / 絹繊維 / 絹 / 織物 / 春秋戦国時代
研究成果の概要

本研究では、秦漢以前の戦国時代の燕国系と考えられる中国製絹製品の検討を行い、北部九州の弥生時代前期末から中期前半頃に出土した絹製品の産地の問題にせまることを目的とした。しかし、コロナ禍によって研究方針の転換を迫られ、同時期の布生産に関わる紡錘車と布目圧痕の分析を実施し、まず燕国における紡錘車による布生産が唐古・鍵遺跡などの弥生文化に影響を与えていた可能性が明らかとなった。また、東日本の弥生時代中期中葉を中心に絹製品に匹敵する非常に高密度の布の存在が布目圧痕土器の分析によって明らかとなった。以上により当初の目的であった燕国との交流による布製品の問題について新しい知見を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、まず紡錘車について弥生時代の中核的地域である奈良県において網羅的集成作業を実施し、地域内での実態把握が初めて実現した。また、唐古・鍵遺跡においては時期ごとに紡錘車の出土分布を分析し、次第に特定区域に集中する傾向が明らかとなり、遺跡内での専業的な分業生産の存在が想定された。以上より、基礎的な集成作業を全国規模で推進する土台が整備され、それが弥生社会を考える上で有効性であることが明白となった。また布目圧痕の分析では、レプリカ法による分析により、非常に高密度の布が弥生時代に存在した事実が明らかとなり、今後この分析手法は他の時代にも有効となるなど学術的意義が高いと考える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi