• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世における北前船と東北産木材の流通に関する年輪年代学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

光谷 拓実  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (90099961)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード年輪年代法 / 東北産ヒバ / 東北産スギ / 北前船 / 木材流通史 / 林業史 / ヒバ / スギ / ヒノキアスナロ(ヒバ) / 年輪年代学(法) / 建築史 / 木業史
研究成果の概要

江戸時代から明治にかけて、青森ヒバや秋田スギなどの東北産木材が日本海航路を往来した北前船で日本各地に運ばれ、寺院や神社の建築用材として広く使われている実態を明らかにするために、北前船の寄港地であった北陸地方に所在する近世建築を対象に東北産ヒバやスギのマスタークロノロジーを使い産地同定のための年輪解析をおこなった。
その結果、青森ヒバや秋田スギは新潟県:2棟、富山県:2棟、石川県:1棟、福井県:4棟の寺院建築の床板や縁板、軒天井板、建具などに使われていたことがわかった。このほかに岡山県下に所在する神社のこけら板にも東北産スギが使われており、東北産木材の流通の一端を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

古建築の多くはその用材にどこの地域産のものが使われているのか不明な場合が多いが、本研究で近世建築に使われている木材の年輪年代法による検討をおこなった結果、北前船によって運ばれた東北産木材は、北陸地方においてヒバ材は床板、縁板、軒天井板に、スギ材はこけら板や建具の羽目板など多岐にわたり建築用材として使用されていることが判明した。
この研究により北前船の利用実態の一端を明らかにしたことは建築史ばかりでなく、木材流通史、林業史、文献史学などの研究に資するものであり、古建築に関心のある多くの人にとって重要な情報を提示できた点で、大変意義のある成果となった。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi