• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人口減少時代における人口集約型都市に向けた「線引き」に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関愛知大学

研究代表者

駒木 伸比古  愛知大学, 地域政策学部, 教授 (60601044)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード立地適正化計画 / 線引き / 都市構造 / 誘導区域 / コンパクトシティ / まちづくり / 空き家 / 都市計画 / 中心市街地 / 空間構造 / 中心市街地活性化基本計画区域 / 都市機能誘導区域 / 居住誘導区域 / 地方都市 / 中心市街地活性化基本計画
研究成果の概要

本研究の成果は、主に次の4つにまとめられる。第一は、都市機能誘導区域・居住誘導区域の区域設定状況に基づく階層性・空間構造の特徴を全国スケールで明らかにできたことである。第二は、小売業の集積動向およびテナントの募集動向の分析を通じて、都市の活性化に向けた地理分布および人口規模を踏まえた条件や閾値を見いだせたことである。第三は、立地適正化計画の視点に基づく空き家の立地評価および類型化ができたことである。第四は、中心市街地に立地する商業ビルの実態調査を通じて、にぎわいの創出だけでなく内発力の醸成、さらには歴史の伝承役を担うことが期待されていることを明らかにできたことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

全国スケール、都市スケール、中心市街地スケールというマルチスケールにおいて、立地適正化計画のみならず、中心市街地活性化基本計画やその他「線引き」を伴う諸々の計画・プランに対する地理学的視点からの示唆の一つになると考えられる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 仁川大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 仁川大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 立地適正化計画の視点に基づく空き家の立地特性―愛知県豊川市を事例として―2024

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 雑誌名

      経営総合科学

      巻: 120 ページ: 289-315

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 商業による中心市街地活性化に向けた課題と期待―地理学的視点に基づく分析と経験を通じて―2023

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 雑誌名

      都市計画

      巻: 72(5) ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 大型店舗の立地からみる徳島市と周辺地域の商業変遷2023

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 雑誌名

      地図中心

      巻: 605 ページ: 22-24

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 豊橋まちなかにおけるバーチャルまちあるきツアーの作成―Googleストリートビューを用いたオンラインフィールドワークを通じて2022

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 雑誌名

      愛知大学三遠南信地域連携研究センター紀要

      巻: 8 ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 愛知県豊橋―農工商バランスのとれた東三河の「首都」2021

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 雑誌名

      地理

      巻: 66(9) ページ: 61-66

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 徳島県徳島―大型店の立地を通じてみる地方都市の変貌2021

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 雑誌名

      地理

      巻: 67(3) ページ: 66-73

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地方都市中心市街地における小売業の集積動向とテナントの募集状況2019

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 雑誌名

      統計

      巻: 70(8) ページ: 14-19

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 越境地域政策の視点に基づく大規模商業施設の出店動向とその特徴2019

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 雑誌名

      越境地域政策研究論集

      巻: - ページ: 75-86

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大規模商業施設の出店場所における過去の土地利用状況―地理院地図による空中写真判読から2018

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 雑誌名

      愛知大学三遠南信地域連携研究センター紀要

      巻: 5 ページ: 28-38

    • NAID

      120006494819

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 豊橋まちなかにおけるイベントの開催状況とその影響2023

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 学会等名
      第10回越境地域政策研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 豊橋市まちなかにおけるゼミ活動を通じた地理学研究の実践2022

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 学会等名
      超異分野学会 豊橋フォーラム2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中心市街地活性化の現代的意義と提言―中心市街地活性化基本計画策定都市の分析から2022

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 学会等名
      日本商工会議所 第7回まちづくり・農林水産資源活用専門委員会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 立地適正化計画の視点に基づく空き家の立地特性―愛知県豊川市を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 学会等名
      日本地理学会2022年秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「まちづくり」に向けた地理学の役割―豊橋まちなかにおけるゼミ活動を通じ2022

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 学会等名
      愛知大学オープンカレッジ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 豊橋まちなかにおけるバーチャルまちあるきツアーの作成2022

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 学会等名
      第9回越境地域政策研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「まちづくり」に向けた人文地理学の役割―豊橋まちなかにおけるゼミ活動を通じて2021

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 学会等名
      日本学術会議若手アカデミー主催公開ワークショップ「若手科学者が拓く地域と科学との関係」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 豊川市における空き家の現状とその特徴―コンパクトシティの視点から2021

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 学会等名
      2020年度豊川市空き家対策セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 立地適正化計画に対する地方自治体からの政策評価と課題認識―全国322市町村へのアンケート調査から―2019

    • 著者名/発表者名
      箸本健二・武者忠彦・菊池慶之・久木元美琴・駒木伸比古・佐藤正志
    • 学会等名
      2019年人文地理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Spatial structure of Location Normalization Plan for the compact city2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Komaki
    • 学会等名
      The 14th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コンパクトなまちづくりに向けた「線引き」の空間構造―立地適正化計画の誘導区域の設定に注目して2019

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 学会等名
      日本地理学会2019年春季学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 東三河の経済と社会2023

    • 著者名/発表者名
      愛知大学中部地方産業研究所
    • 総ページ数
      714
    • 出版者
      愛知大学中部地方産業研究所
    • ISBN
      9784863331914
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 地域研究のための空間データ分析 応用編2022

    • 著者名/発表者名
      愛知大学三遠南信地域連携研究センター、蒋 湧
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      古今書院
    • ISBN
      9784772253444
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 空き不動産問題から考える地方都市再生2021

    • 著者名/発表者名
      箸本健二・武者忠彦
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779515606
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 豊川市における空き家の現状とその特徴―コンパクトシティの視点から

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=rE_fcQc6IPk

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi