• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアの「吉地」の研究:伝統的地理思想による地形評価と土地利用

研究課題

研究課題/領域番号 18K01156
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関中部大学

研究代表者

渋谷 鎮明  中部大学, 国際関係学部, 教授 (60252748)

研究分担者 浦山 隆一  富山国際大学, 現代社会学部, 客員教授 (10460338)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード伝統的地理思想 / 風水思想 / 東アジア / 韓国 / 沖縄 / 「吉地」 / 土地利用 / 環境評価 / 風水地理思想 / 台湾 / 吉地 / 脈 / 風水見分記 / 農書 / 水口 / 景観
研究成果の概要

本研究では、韓国(朝鮮)、沖縄、および台湾を中心とした東アジア各地域において、風水地理思想で理想の地形、「吉地」の特性とその利用、そしてその評価の変化について、比較研究を行った。その結果、第一に風水地理説による「吉地」が、「気脈・龍脈から気が供給され、その気が風で吹き散らされない小盆地」を示す点が理解された。第二に風水地理思想は、「気脈」概念の強弱などで地域ごとに相違があり、「吉地」の様相も異なっている。また第三に、不足した「環境」を補い、象徴的な土地環境の改善を通じた積極的な「吉地づくり」が行われていると言え、今後重要な概念として注目したい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

風水地理思想の学術的研究が盛んになった1990年代に、東洋哲学研究者の三浦國雄は、風水を「東アジアの共有財産」と評した。東アジアにおいて共通の風水地理思想があり、各地域で同じような地形や空間が選好されるという事実は、東アジアの地理学者にとって重大な問題であり、学術的・社会的意義は高い。近年韓国では環境保全や林野管理政策において、風水地理思想に関わる環境把握手法が用いられている。近隣諸国におけるこのような動きを理解するためにも研究の意義があるものと思われる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] 慶尚大学校慶南文化研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 慶尚大学校慶南文化研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 慶尚大学校慶南文化研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 慶尚大学校慶南文化研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 慶尚大学校慶南文化研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 慶尚大学校慶南文化研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代韓国における風水地理思想に関する学術的評価―地理学分野の業績を中心として―2023

    • 著者名/発表者名
      澁谷鎮明
    • 雑誌名

      貿易風

      巻: 18 ページ: 46-54

    • NAID

      130007854593

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 沖縄の自治体史・字誌における風水の記述2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木一馨
    • 雑誌名

      文化財学雑誌

      巻: 19 ページ: 51-58

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 南西諸島・喜界島における村落の地形的立地条件と空間構成の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      鎌田誠史、山元貴継、浦山隆一、渋谷鎮明、齊木崇人
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 87 号: 791 ページ: 76-87

    • DOI

      10.3130/aija.87.76

    • NAID

      130008139075

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2022-01-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国風水論はいかに展開したか (崔元碩著『人間の地理 韓国風水の人文学』pp.19-53)2022

    • 著者名/発表者名
      崔元碩(澁谷鎮明訳)
    • 雑誌名

      貿易風

      巻: 17 ページ: 90-106

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 沖縄における境界呪物としてのシーサーの諸相2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木一馨
    • 雑誌名

      文化財学雑誌

      巻: 18 ページ: 49-56

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 韓国における「白頭大幹」の評価と「脈」の論理2021

    • 著者名/発表者名
      澁谷鎮明
    • 雑誌名

      貿易風(中部大学国際関係学部)

      巻: 18 ページ: 71-82

    • NAID

      130007822329

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮時代後期の農書に見る卜居・相宅の条件―『増補山林經濟』を中心として―2020

    • 著者名/発表者名
      渋谷鎮明
    • 雑誌名

      貿易風

      巻: 15 ページ: 56-64

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 沖縄の集落と石敢當・村獅子・梵字石2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木一馨
    • 雑誌名

      文化(駒澤大学)

      巻: 38 ページ: 61-76

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮時代の地誌と地理書にみる「水口」概念2019

    • 著者名/発表者名
      渋谷鎮明
    • 雑誌名

      貿易風

      巻: 14 ページ: 63-69

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 朝鮮後期嶺南地方士族村の風水言説2019

    • 著者名/発表者名
      崔元碩(渋谷鎮明・後藤栞訳)
    • 雑誌名

      中部大学リベラルアーツ論集

      巻: 1 ページ: 73-84

    • NAID

      120006628748

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 宮古島狩俣集落 土塁調査概報2018

    • 著者名/発表者名
      石井龍太、山本正昭、阿部常樹、久我谷渓太、浦山隆一、鎌田誠史
    • 雑誌名

      東南アジア考古学

      巻: 38 ページ: 57-61

    • NAID

      40022460728

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古地図と近代地図のはざま―明治期に日本で作製された朝鮮全図とソウル都市図―2018

    • 著者名/発表者名
      渋谷鎮明
    • 雑誌名

      アリーナ

      巻: 21 ページ: 153-167

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本に所蔵される「大東輿地図」写本の特性に関する一考察―地理情報の追加に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      渋谷鎮明
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 京釜鉄道発行「韓国京城全図」に描かれた旧韓末ソウルの景観2020

    • 著者名/発表者名
      渋谷鎮明
    • 学会等名
      歴史地理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国における「白頭大幹」の評価と「脈」の論理2020

    • 著者名/発表者名
      渋谷鎮明
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 朝鮮時代の農書に見る相宅の条件2019

    • 著者名/発表者名
      渋谷鎮明
    • 学会等名
      歴史地理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄本島・勝連南風原集落と「モトジマ( 元島)」2019

    • 著者名/発表者名
      山元貴継・鎌田誠史・浦山隆一
    • 学会等名
      人文地理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Fengshui and its Close Resemblance: Symbolic man-made buildings in Mainland Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Shibuya Shizuaki
    • 学会等名
      Symposium: Ecological Landscape and Cultural Heritage in Rural Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The farm village without Feng Shui:How was judgment on desirable land in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Ikkei
    • 学会等名
      Symposium: Ecological Landscape and Cultural Heritage in Rural Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 沖縄の風水思想における気脈概念と山認識 ―『真喜屋稲嶺風水日記』の載を中心に ―2018

    • 著者名/発表者名
      渋谷鎮明・浦山隆一・崔元碩
    • 学会等名
      歴史地理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国の「美しい林全大会」 における「村の林」の評価と風水思想の論理2018

    • 著者名/発表者名
      渋谷鎮明
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 地誌学概論 第2版2020

    • 著者名/発表者名
      矢ケ崎典隆・加賀美雅弘・牛垣雄矢編
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254168204
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「抱護」と沖縄の村落空間2019

    • 著者名/発表者名
      鎌田誠史・山元貴継・浦山隆一編
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      9784894892552
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi