• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活様式の国民的均質化の下での民族意識の行く末を見通す実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

鏡味 治也  金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (20224339)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード民族意識 / 国民意識 / 民族帰属 / 民族 / 国民
研究成果の概要

まずインドネシア全国民の民族帰属のデータが個人レベルで把握できる2000年センサス原データを入手し、全データをエクセル・データに落とし込んでデータベース化した。これはインドネシア各地住民の村レベルでの民族混淆状況や異民族間婚の割合をあぶりだすデータ源として、その後の現地調査や調査報告の際に活用した。
また国内移民の多いランプン州都、バリ人の卓越するバリ州都、ジャワ人ヒンドゥー教徒の暮らす東ジャワ州ルマジャン市、多民族が暮らす南スラウェシ州都、首都ジャカルタおよび西ジャワ州都を訪れ、小学生を対象とした民族意識アンケートを実施するとともに、移民村の運営、慣習についての聞き取り等を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究でデータベース化したインドネシア2000年センサス原データは、民族帰属が問われた最初のセンサスであると同時に、全国民の個人レベルの回答が閲覧できる唯一のデータであり、その後のセンサス原データが一般に公開されていない状況を鑑みると、今後のインドネシアでの民族意識の変化を探るうえで真に貴重なデータとなると自負する。
また各地で小学生を対象に行った民族意識アンケートは、インドネシアの人びとの民族意識の変化を見通す試みのひとつとして、今後の研究の手がかりとなることを期待する。多民族国家インドネシアも建国80年にならんとし民族差異が低減する中で、民族意識はインドネシア理解の鍵となる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 慣習と宗教のあいだ:ジャワ人ヒンドゥー教徒の通過儀礼をてがかりに2022

    • 著者名/発表者名
      鏡味治也
    • 学会等名
      インドネシア研究懇話会第4回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Anthropological Approach Toward the Field of Design2021

    • 著者名/発表者名
      Kagami Haruya
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Green Technology and Design 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] インドネシア民族(suku)意識の行方2018

    • 著者名/発表者名
      鏡味治也
    • 学会等名
      インドネシア懇談会第1回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi