研究課題/領域番号 |
18K01173
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
渥美 一弥 自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (30646344)
|
研究分担者 |
星野 晋 山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (00259649)
浮ヶ谷 幸代 自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (40550835)
小谷 和彦 自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)
佐藤 正章 自治医科大学, 医学部, 准教授 (70382918)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 地域医療 / 文化人類学 / フィールドワーク / 他者理解 / 医師患者関係 / 医学教育 / 僻地医療 / サファリング / 教育 / 人材育成 / 在宅ケア |
研究実績の概要 |
最終年度は、本科研を通じて発表してきた論文や口頭発表のまとめをおこなった。また、定期的に、報告者のもと学生時代に文化人類学を学んだ医師を中心に近況報告や討議を(時には研究会という形を取り)オンラインでおこなった。本科研報告書として2021年の6月刊行の「医師と人類学者との対話:ともに地域医療について考える」(協同医書出版社)の著者のうち4名の医師と浮ケ谷幸代により、2022年の早稲田大学現代人類学会における研究発表(公開日2023年3月)をもとに、その発表を中心に最終報告として、最終報告書を2024年3月15日にまとめた。本報告書には、著者たちに加え、本科研メンバーである渥美、浮ヶ谷、星野、佐藤も座談会の形で、オンラインで討論を行い、それを文字化したものも収録した。 内容は、藤田和樹(「医師化すること」)、中村香代子(「地域を知る―支援者としての医療を目指して」)、土肥清志(「人類学との対話―キリスト教徒の医学生として」)という自治医大出身の医師と密山要用(「『地域』で『ふつうの医師』として医療をする」という山口大学出身の医師が地域医療をおこなっていくうえで文化人類学的視点が「医師」の社会的役割を客観的に再考するためにいかに有効か、また個人の生き方を客観的に見つめる契機となるか論じている。 本科研の研究を通じて、医療におけるフィールドワークを学問的基盤におく文化人類学の視点が「地域医療活動」の本来の意味においていかに有効であるか改めて確認した。このテーマを実際に文化人類学を学生時代に学んだ医師がその成果を発表し、論文にまとめることができたことが本研究の今までになかった最も貴重な点である。
|