• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国内避難民となった先住民のライフヒストリーからみる平和構築と植民地主義の関係

研究課題

研究課題/領域番号 18K01176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関成蹊大学

研究代表者

細谷 広美  成蹊大学, 文学部, 教授 (80288688)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード先住民/先住民族 / 植民地主義 / オーラルヒストリー / 平和構築 / アンデス / ペルー / エージェンシー / 真実和解委員会 / 国内避難民 / 新型コロナウイルス / 先住民 / 先住民族 / ケチュア / 法人類学 / 記憶 / 紛争 / ライフヒストリー / グローバル化 / NGO
研究成果の概要

本研究は、ペルーの国内武力紛争中に国内避難民となった先住民のライフヒストリーを調査、記録し、研究するものである。
植民地主義の影響のもと、辺境に住む先住民の間では紛争時にはまだ国民統合が進んでいなかった。このため、反政府組織及び政府軍の侵入、大規模な虐殺、国内避難民となり都市部へ流入した経験は、国家や国際社会といった非先住民世界との異文化接触を意味していた。本研究は、紛争及び平和構築のプロセスにおいて、先住民が非先住民世界をどのように理解、解釈し、それに基づいてどのように行動したかを調査し、平和構築の実践と研究において、「犠牲者」として主体化された先住民のエージェンシーを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

移行期正義のメカニズムとしての真実和解委員会の設置は、冷戦前後に南米から広がった。ペルー真実和解委員会は、国内紛争における先住民の犠牲の大きさを明らかにしている。識字率が低い先住民地域での調査では、オーラルヒストリーとしての証言の収集が重要な役割を果たした。しかし、紛争にはプリーモ・レーヴィのいう「灰色の領域」が存在し、犠牲者と加害者はヤヌスのように入れ替わる。それ故、本研究ではライフヒストリーを調査することで、先住民を「犠牲者」に還元することなく、そのエージェンシーを論じ学問的貢献をした。さらに、本研究は平和構築に従事する現地の研究者や実務家に影響を与えてきているという社会的意義を有する。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (9件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件) 図書 (4件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] 国立サンマルコス大学(ペルー)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] LUM(ペルー)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Rutgers University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ENAH/UNAM(メキシコ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Lugar de Memoria/Instituto Frances de Estudios Andinos(ペルー)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] AV2Media Films(スペイン)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国立サン・クリストバル・デ・ワマンガ大学(ペルー)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Rutgers University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Universidad de Concepcion(チリ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Afectacion de testimonios y jerarquia de victimas: los sucesos de Uchuraccay como “zona de contacto”2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Hosoya
    • 雑誌名

      Memoria

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Jose Maria Arguedas y el manejo del lenguaje en el mundo religioso de los Andes2021

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Hosoya
    • 雑誌名

      Pacarina del Sur: Revista de Pensamiento Critico Latinoamericano

      巻: 46-47 ページ: 158-171

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「バルガス・リョサ委員会」と先住民のその後―ウチュラハイ事件の裁判とオーラル・ヒストリー2021

    • 著者名/発表者名
      細谷広美
    • 雑誌名

      成蹊大学文学部紀要

      巻: 第56号 ページ: 145-199

    • NAID

      120007119130

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Archive, testimony, and truth: the treatment of names in the formation of public memory from the perspective of Andean communities2022

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Hosoya
    • 学会等名
      Latin American Studies Association
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ラテンアメリカで先住民に「なること(becoming)」 : ポピュラー・カルチャーとアンデスの「先住民」2022

    • 著者名/発表者名
      細谷広美
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 紛争「後」の先住民コミュニティにおける「真実」とリアリティ:バルガス=リョサ委員会後のウチュラハイ村2021

    • 著者名/発表者名
      細谷広美
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ドキュメンタリー作品(Te saludan los Cabitos, Nada queda sino nuestra ternura)上映と解説2021

    • 著者名/発表者名
      細谷広美
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会(東日本部会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 紛争後の「場」を生きることの人類学 ー「真実」とリアリティをめぐる試論ー2020

    • 著者名/発表者名
      細谷広美
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Sebastien Jallade監督NADA QUEDA SINO NUESTRA TERNURA紹介・オンライン上映2020

    • 著者名/発表者名
      細谷広美
    • 学会等名
      アンデス・アマゾン学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 紛争後の 「場」を生きることの人類学:「真実」とリアリティをめぐる試論2020

    • 著者名/発表者名
      細谷広美
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 人権ディスコースとアート :暴力の記録、記憶、「証言」と表現2019

    • 著者名/発表者名
      細谷広美
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] New Quasi-Colonial Cultural Power in the Name of Human Rights: The Trajectory of an Indigenous Retablo Artist2019

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Hosoya
    • 学会等名
      American Anthropological Association
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Globalizing Human Rights and Transitional Justice: Indigenous People in the Andes-Peru and Peace-building Process2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Hosoya
    • 学会等名
      Latin American Studies Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 浮遊する「真実」たち:ペルーウチュラハイ村事件と多層的現実2018

    • 著者名/発表者名
      細谷広美
    • 学会等名
      アンデス・アマゾン学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ラテンアメリカ文化事典2021

    • 著者名/発表者名
      ラテンアメリカ文化事典編集委員会(細谷広美)
    • 総ページ数
      741
    • 出版者
      丸善書店
    • ISBN
      4621305859
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ラテンアメリカ文化事典2021

    • 著者名/発表者名
      関雄二監修、細谷広美他
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ペルーの平和構築プロセスに演劇はどのようにかかわったか2020

    • 著者名/発表者名
      吉川恵美子、ミゲル・ルビオ・サパタ、細谷広美
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      上智大学イベロアメリカ研究所
    • ISBN
      9784904704202
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] グローバル化する〈正義〉の人類学2019

    • 著者名/発表者名
      細谷広美、佐藤義明編著
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812218044
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 心と心でつながる成蹊のゼミ・研究室「文化人類学・フィールドワークを通じて 異文化を実践的に学ぶ」

    • URL

      https://www.seikei.ac.jp/university/s-net/seminar_labo/bungaku/hiromi-hosoya.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 研究紹介「ラテンアメリカの文化人類学研究」

    • URL

      https://www.seikei.ac.jp/university/research/introduction/2022/11546.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] ラテンアメリカ・レクチャーシリーズ⑦「ペルーの平和構築プロセスに演劇はどのようにかかわったか」

    • URL

      https://dept.sophia.ac.jp/is/ibero/lecture

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi